【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
曲げ剛性は、部材の固さを表す値です。ペラペラの紙を曲げるとき、又は厚い本を曲げるときでは「曲げやすさ」は違います。これは両者で曲げ剛性が違うからです。今回は、そんな曲げ剛性の基礎知識と、計算方法について説明します。
剛性の意味、曲げ剛性の単位は下記が参考になります。
曲げ剛性の単位は?1分でわかる意味、軸剛性との違い、梁、eiとの関係
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
曲げ剛性は、「部材の曲げやすさ」を表す値です。下式で計算します。()内の値は、各記号を示します。
曲げ剛性(EI)=縦ヤング係数(E)×断面二次モーメント(I)
※ヤング係数、断面二次モーメントについては下記が参考になります。
断面二次モーメントとは?1分でわかる意味、計算式、h形鋼、公式、たわみとの関係
下図のように、両手で棒を曲げることをイメージしてください(棒はペンや定規などを想像します)。
このとき、曲げる力に対して棒は抵抗します(曲げにくい)。次に、材料の違う2つの棒を用意します(1つはゴム、1つは鋼など)。2つの棒をそれぞれ、同じ力で曲げます。
同じ力で曲げているのに、ゴムと鋼では「曲げやすさ」が違うはずです。
この「曲げやすさ」を数値的に表した値が、「曲げ剛性」です。
さて、梁を曲げると下図のように円弧を描いて曲がります。
梁を曲げることで生じた曲線の円弧と近似的な円を描きます。この円の半径を「曲率半径」といいます(曲率半径は物理の復習なので深く説明しませんよ)。
下図をみてわかるように、梁の曲がり具合が緩いと曲率半径は大きくなります。逆に曲がり具合がきついと、曲率半径は小さいです。
これは何を意味するのか。
ということです。また、クドイようですが下記の関係にあります。
つまり、曲げ剛性と曲率半径は比例関係にあり、曲げモーメントと関係付け下式で計算します。
※上式の導出方法については下記が参考になります。
曲げ剛性EIは、「曲げにくさ」を表す値なので、梁のたわみを求めるときに使います。例えば、集中荷重が作用する単純梁のたわみは下式で計算します。
EIが大きければδは小さくなります。これは前述した「EIが大きければ曲げにくい=たわみが小さい」というイメージと合致しますね。
梁のたわみを求める方法は、下記で詳細に説明しています。
曲げ応力度σは下式で計算します。
※曲げ応力度については下記が参考になります。
断面係数Zの値を紐解くと、Z=I/yであり断面二次モーメントと関係することが分かります。曲げ剛性EIと曲げ応力度は直接関係ありませんが、Iを大きくすれば曲げ応力度は小さくなります。
「曲げ剛性を大きくする≒曲げ応力度は小さい」というイメージを持っても良いでしょう。
今回は曲げ剛性について説明しました。曲げ剛性はヤング係数と断面二次モーメントの積だとわかりました。この数式を覚えるだけでなく、曲げ剛性の本質(曲げにくさ)や曲率半径との関係を理解しておきたいですね。下記も併せて学習しましょう。
曲げ剛性の単位は?1分でわかる意味、軸剛性との違い、梁、eiとの関係
せん断剛性とは?1分でわかる意味、計算、単位、ヤング率、曲げ剛性との関係
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート