【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
真応力とは、断面積の変化を考慮した応力です。断面積の変化を考慮しない値を、公称応力といいます。真応力と公称応力は、ほとんど値が変わらないので扱いの簡単な公称応力を用います。今回は真応力の意味、公称応力との違い、単位、真ひずみとの関係について説明します。応力、真ひずみの意味は、下記が参考になります。
真ひずみ度とは?1分でわかる意味、公式の求め方、公称ひずみ度との違い
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
真応力とは、断面積の変化を考慮した応力(応力度)です。部材内力を断面積で除した値を、応力度といいます。建築では、応力と応力度を使い分けるのが普通です。今回は、応力度を「応力」と読んで話を進めます。
真応力は下式で求めます。
σ'=σ×Ao/A
σ'は真応力、σは公称応力、Aoは元の断面積、Aは変化後の断面積です。真応力と公称応力は、ほとんど同じ値なので扱いが簡単な公称応力を使います。
さて、真応力の公式を誘導しましょう。まず公称応力は下式で計算します。
σ=P/Ao
Pにより断面積が変化した後の応力は、
σ'=P/A
σ×Ao=P
公称応力をPの形に直して、代入します。すると
σ'=σAo/A
となります。また、公称応力の求め方、意味は下記が参考になります。
真応力は、「しんおうりょく」と読みます。関係用語の読み方は下記です。
真ひずみ ⇒ しんひずみ
公称応力 ⇒ こうしょうおうりょく
公称ひずみ ⇒ こうしょうひずみ
真応力と公称応力の違いを、下記に示します。
真応力 ⇒ 伸びによる断面積に変化を考慮した応力(応力度)
公称応力 ⇒ 断面積の変化を考慮しない応力。荷重を元の部材断面積で除した値。
真応力の単位は、
N/m㎡
が一般的です。
真応力と同様に、伸びによる変化を考慮したひずみを「真ひずみ」といいます。真ひずみは下式で計算できます。
ε'=ln(1+ε)
真ひずみも、公称ひずみとほとんど値が変わらず扱いが難しいので使いません。真ひずみの意味は、下記が参考になります。
真ひずみ度とは?1分でわかる意味、公式の求め方、公称ひずみ度との違い
今回は真応力について説明しました。意味が理解頂けたと思います。真応力は、断面積の変化を考慮した応力です。計算式は簡単です。一度、公式を誘導してみましょう。また、公称応力、真ひずみの意味など、関連用語も勉強しましょうね。下記が参考になります。
真ひずみ度とは?1分でわかる意味、公式の求め方、公称ひずみ度との違い
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート