【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
2次不等式ax2+bx+c<0の解き方として、公式を用いてxの範囲を求める方法、グラフを用いる方法があります。グラフを使うと視覚的にxの解がわかるので便利です。今回は2次不等式の解き方とパターン、グラフの使い方について説明します。2次不等式、不等式の詳細は下記が参考になります。
2次不等式とは?1分でわかる意味、問題、解き方、因数分解と重解
不等式とは?1分でわかる意味、計算と解き方、問題、不等式の性質
また2次不等式を解くには因数分解の知識も身に付けましょう。
因数分解とは?1分でわかる意味、公式の一覧、問題、たすきがけのやり方
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
2次不等式の解き方は、
・公式を用いてxの範囲を求める方法
・グラフを描いて視覚的xの範囲を求める方法
があります。グラフを使うと視覚的xの範囲が理解できます。公式を使えば、機械的にxの範囲が計算できるので手早いです。
2次不等式を解く公式を下記に示します。※α<βとする。
(x-α)(x-β)>0の解は
x<α、x>β
(x-α)(x-β)<0の解は
α<x<β
よって、ax2+bx+c<0を因数分解などしてxの解を求めて上記にあてはめれば、xの範囲がわかります。
なお、2次式が和の形で示される場合、因数分解などを行い積の形に直します。因数分解の詳細は下記が参考になります。
因数分解とは?1分でわかる意味、公式の一覧、問題、たすきがけのやり方
上記の公式をグラフに示しました。
まずax2+bx+c>0のとき、ax2+bx+cは0より大きい値です。グラフに示したとき、yの値が0より大きくなるときのxの範囲は、上図の赤線部分です。
一方、ax2+bx+c<0ではax2+bx+cは0より小さい値です。yの値が負の数になるxの範囲が、赤線部分です。
2次不等式のグラフを描く場合、頂点をわざわざ求める必要は無いです。yが0になるxの点が分かれば良いのです。下図をみてください。2次関数の頂点が不明でも、xの範囲はわかりますよね。
また、2次関数のグラフが「下に凸」「上に凸」のどちらか判断しましょう。y=-x2などは上に凸のグラフですね。
下式のxの範囲を求めてください。
(x+2)(x-5)>0
yが0になるxの値はx=-2、5ですね。x2の関数なので下に凸です。よって、(x+2)(x-5)が0より大きくなる範囲は、x<-2、x>5ですね。
今回は2次不等式の解き方について説明しました。意味が理会頂けたと思います。2次不等式の解き方として、公式を用いる方法とグラフを使う方法があります。xの範囲がイメージできない方は、グラフを描いて確認しましょう。慣れた方は公式を使って手早く問題を解きましょう。下記も併せて勉強になります。
2次不等式とは?1分でわかる意味、問題、解き方、因数分解と重解
因数分解とは?1分でわかる意味、公式の一覧、問題、たすきがけのやり方
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート