建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 数学の基礎 >垂直と直角の違いは?1分でわかる違いと意味、直交との違い、関係

垂直と直角の違いは?1分でわかる違いと意味、直交との違い、関係

管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]


垂直(すいちょく)とは、ある直線(ちょくせん)と直線(または平面と平面など)が直角をなすことです。直角とは、2つの直線のなす角度が「90°」であることです。似た用語に直交があります。直交とは、ある直線と直線が直角に交わることです。今回は垂直と直角の違い、意味、直交との違い、関係について説明します。垂直、直交の意味は下記が参考になります。

垂直とは?1分でわかる意味、直角、直交との違い、鉛直、水平、平行との関係

直交とは?1分でわかる意味、垂直との違い、鉛直、水平、平行との関係

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]

垂直と直角の違いは?意味

垂直と直角の違いを下記に示します。


垂直 ⇒ ある直線と直線(または平面)が直角をなすこと

直角 ⇒ 2つの直線(又は面)のなす角度が90°であること


下図をみてください。線分AとBは直角を成しています。これが垂直です。垂直は直角をなす状態のことですが、直角はあくまでも「角度」を意味します。


図 垂直と直角


ところで、世の中には直角が溢れています。家の窓をみてください。窓枠の角度は直角ですね。壁やドアの四隅も直角です。直角の角度は90°です。これを忘れそうになっとき、机や窓、ドアなど身近なものの角度を思い出しましょうね。


垂直の意味は下記が参考になります。

垂直とは?1分でわかる意味、直角、直交との違い、鉛直、水平、平行との関係

垂直と直角、直交の違いと関係

垂直と似た用語に直交があります。直交(ちょっこう)とは、ある直線と直線が直角に「交わること」です。直角に交わるので「直交」ですね。下図をみてください。これが直交です。


図 直交


なお垂直と直交は少し意味が違います。下図のように線分A、Bは直接交わっていません。それでも2つの直線は垂直をなしているので「垂直」といえます。


図 垂直と直交の違い


なお「鉛直(えんちょく)」という用語もあります。鉛直とは、糸の先に重りを垂らしたときの糸の方向です。重力の方向です。鉛直と垂直の違いは下記が参考になります。

鉛直と垂直の違いは?1分でわかる意味、図の説明、鉛直方向、水平方向

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]

まとめ

今回は垂直と直角について説明しました。意味が理解頂けたと思います。垂直は、ある直線と直線が直角をなすことです。ある直線などの状態を表します。直角は90°の角度のことです。全く意味が違いますね。なお、似た用語に直交や鉛直があります。下記も併せて勉強しましょうね。

垂直とは?1分でわかる意味、直角、直交との違い、鉛直、水平、平行との関係

直交とは?1分でわかる意味、垂直との違い、鉛直、水平、平行との関係

鉛直と垂直の違いは?1分でわかる意味、図の説明、鉛直方向、水平方向

管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]


▼スポンサーリンク▼

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 数学の基礎 > 垂直と直角の違いは?1分でわかる違いと意味、直交との違い、関係
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事