【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
鋭敏比(えいびんひ)とは、乱さない粘土の一軸圧縮強度を「含水比を変えずに練り返した一軸圧縮強度」で割った値です。
鋭敏比の値が大きい粘土は「粘土の乱れ」による強度が低下しやすいことを意味します。
なお「乱さない粘土」とは、自然の状態のまま地盤から取り出した粘土です。
一方、「乱された粘土」は、地盤から採取する際に、道具などで粘土の構造が乱された(例えば、ほぐされた状態等)ものです。
今回は鋭敏比の意味、読み方、求め方、粘土、一軸圧縮強度との関係について節目します。一軸圧縮強度、粘土の詳細は下記が参考になります。
一軸圧縮強度とは?1分でわかる意味、n値との関係、単位、粘着力
粘性土とは?1分でわかる意味、読み方、特徴、液状化、内部摩擦角
鋭敏比(えいびんひ)とは、乱さない粘土の一軸圧縮強度を「含水比を変えずに練り返した一軸圧縮強度」で割った値です。
「乱れによる強度低下のしやすさ」を表す値とも言えます。
練り返した粘土とは、乱された粘土のことです。
粘土の正しい一軸圧縮強度を測定するとき、地盤から「粘土を自然の状態のまま採取」する必要があります。下図をみてください。1つは乱さない状態の粘土、もう1つは乱された粘土です。
乱された粘土は道具などで粘土の構造が変わっています。例えばスコップでザクザクと粘土を掘ってしまうと、当然、強度は低下しますよね。
一般的に乱された土は「乱さない土より強度が低い」です。
鋭敏比は乱さない強度の強度を乱した粘土の強度で除した値なので、鋭敏比が大きいほど「乱れにより強度低下しやすい」といえます。
逆に小さい値になるほど「乱されても強度低下しない土」です。一軸圧縮強度、粘土の意味は下記をご覧ください。
一軸圧縮強度とは?1分でわかる意味、n値との関係、単位、粘着力
粘性土とは?1分でわかる意味、読み方、特徴、液状化、内部摩擦角
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
鋭敏比の求め方を下記に示します。
quは乱さない粘土の一軸圧縮強度、qurは練り返した粘土の一軸圧縮強度です。なお練り返した粘土の含水比は変えません。一軸圧縮強度、含水比の詳細は下記をご覧ください。
一軸圧縮強度とは?1分でわかる意味、n値との関係、単位、粘着力
鋭敏比は「えいびんひ」と読みます。関係用語の読み方を下記に示します。
鋭敏性 ⇒ えいびんせい
一軸圧縮強度 ⇒ いちじくあっしゅくきょうど
粘土 ⇒ ねんど
乱さない試料 ⇒ みださないしりょう
乱さない試料とは?1分でわかる意味、採取方法、不攪乱試料の読み方、乱した試料との違い、土質試験との関係は?
今回は鋭敏比について説明しました。鋭敏比は、粘土の乱れに対する強度低下のしやすさを表す値です。
鋭敏比の値が大きいほど「乱れで強度低下しやすい」土といえます。鋭敏比と関連して一軸圧縮強度、粘土の詳細も勉強しましょう。下記が参考になります。
一軸圧縮強度とは?1分でわかる意味、n値との関係、単位、粘着力
粘性土とは?1分でわかる意味、読み方、特徴、液状化、内部摩擦角
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート