建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 構造力学の基礎 > 片持ち梁のたわみを求める例題、どうやって求めるの?

片持ち梁のたわみを求める例題、どうやって求めるの?

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


下図に示す片持ち梁のたわみを求めましょう。なお、鉄骨梁の断面二次モーメントは2000cm4とします。

片持ち梁のたわみを求める例題1

たわみの公式は荷重条件によって変わります。上図の例題では片持ち梁の先端に集中荷重が作用しており、片持ち梁のたわみの公式は


δ=(PL^3)/3EI


です。L=3000mm、P=20kN、鉄骨梁なのでヤング係数E=2.05×10^5N/mm2、断面二次モーメントI=2000×10^4mm4なので、片持ち梁のたわみは


δ=(PL^3)/3EI=(20×1000×3000^3)/(3×2.05×10^5×2000×10^4 )≒43.9mm


だと分かります。次に、下図の例題を解きましょう。集中荷重が先端ではなく先端から2m固定端に近づいた位置に作用しています。

片持ち梁のたわみを求める例題2

集中荷重が任意の位置に作用する片持ち梁先端たわみの公式は


δ=(Pb^3)/3EI (1+3a/2b)


です。上図よりa=2、b=1なので(その他の条件は最初の例題と同じ)


δ=(Pb^3)/3EI (1+3a/2b)=(20×1000×1000^3)/(3×2.05×10^5×2000×10^4 ) (1+(3×2)/(2×1))≒6.5mm


になります。上記のように、荷重が同じ値でも作用位置によりたわみの値が大きく変わることが分かります。最後の例題として等分布荷重の作用する片持ち梁のたわみを計算します。

片持ち梁のたわみを求める例題3

等分布荷重の作用する片持ち梁のたわみの公式は下記の通りです。


δ=(wL^4)/8EI


w=7kN/mより


δ=(wL^4)/8EI=(7×3000^4)/(8×2.05×10^5×2000×10^4 )≒17.3mm


です。等分布荷重w=7kN/mなので、片持ち梁に作用する全荷重としては7×3=21kNであり、これまで例題で計算した片持ち梁に作用する荷重と同程度です。しかし、荷重の総量は同じでも集中荷重か等分布荷重かでたわみの値が大きく変わることが理解頂けたと思います。

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

まとめ

今回は片持ち梁のたわみを求める例題について解説しました。前述したように、同じ片持ち梁でも荷重の作用位置や荷重の種類(集中荷重、分布荷重)に応じて、たわみの公式は変わります。片持ち梁の意味、片持ち梁のたわみの公式は下記が参考になります。

片持ち梁のたわみを求める方法

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)

建築構造がわかる基礎図解集

【読まれています】管理人による建築業界の分析!

1日13円で建築業界がわかるLINE配信!

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座

【有料メルマガの初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

限定メールマガジン

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

人気の記事ベスト3

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 建築学生向け就職情報 > 片持ち梁のたわみを求める例題、どうやって求めるの?
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事