管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
円の外周(円周)から直径を求める計算式は「外周÷π(円周率)」です。外周の値をざっくり知りたいなら「外周÷3」でも良いでしょう。例えば、円の外周=20cmの場合、円の直径≒6.7cmです。また、円周=直径×πです。今回は外周と直径の計算方法、直径5cm、6cmの円と円周の関係について説明します。円周、直径の詳細は下記も参考になります。
円の直径、円周とは?1分でわかる意味、円周や断面積から半径、直径を求める
直径の求め方は?1分でわかる意味、計算、円周率、円周、半径、面積との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
円の外周(円周)から直径を求める計算式は、
・円の直径=外周(円周)÷π(円周率)
です。下図をみてください。円をハサミで切ると線の長さになります。この線の長さが「円周」です。
π(円周率)=3.14…なので、外周を3で割れば直径の大体の値が算定できます。具体例を下記に示します。
・外周10cmの直径 ⇒ 10cm÷3≒3.3cm
・外周20cmの直径 ⇒ 20cm÷3≒6.7cm
・外周30cmの直径 ⇒ 30cm÷3≒10cm
外周を3で割っているので正確な値では無いですが「暗算」で、大体の値を把握するには便利です。
また、前述の計算式を変形すると、
・外周(円周)=円の直径×π(円周率)
だと分かりますね。円の直径と円周の関係は下記も参考になります。
円の直径、円周とは?1分でわかる意味、円周や断面積から半径、直径を求める
直径の求め方は?1分でわかる意味、計算、円周率、円周、半径、面積との関係
直径5cm、6cmの円周と直径の関係を下記に示します。
・直径5cmの円周 ⇒ 5cm×π=15.7cm
・直径6cmの円周 ⇒ 6cm×π=18.8cm
円の外周(円周)は、直径×円周率で計算できましたね。
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
今回は、外周から直径を求める計算方法について説明しました。円の外周(円周)=直径÷π(円周率)です。円周率は無理数なので小数点以降の数字は無限に続きます。また、直径を3.14で割る計算は面倒です。そこで、大まかな直径を算定するなら「外周÷3」を計算しましょう。直径と円周の関係、各用語の意味など下記も勉強しましょうね。
円の直径、円周とは?1分でわかる意味、円周や断面積から半径、直径を求める
直径の求め方は?1分でわかる意味、計算、円周率、円周、半径、面積との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]