管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
除するの意味は「割る」です。または割り算をすることを「除する」といいます。10を2で除するのように使います。式で表すと「10÷2=5」です。また、10で2を除する場合は「2÷10=0.2」です。今回は除するの意味、使い方、割った、掛ける、引くとの関係について説明します。割り算の記号、除法の意味など下記も勉強しましょう。
除法とは?1分でわかる意味、乗法との違い、除法を乗法に直す方法、商との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
除するの意味は「割る」です。また、「割り算をすること」を除するといいます。除するの使い方を下記に示します。
・10を2で除する
・10で2を除する
上記のように割り算を「日本語」で表すときに「除する」を使います。なお「除する(割る)」の記号は「÷」です。上記の割り算を計算式で表すと下記の通りです。
・10を2で除する ⇒ 10÷2=5
・10で2を除する ⇒ 2÷10=0.2
「除する」を「÷」で表した方が、簡単に表すことができますね。なお、割り算のことを「除法(じょほう)」ともいいます。除法、割り算の記号など下記も参考になります。
除法とは?1分でわかる意味、乗法との違い、除法を乗法に直す方法、商との関係
除するは「割る」という意味です。除したは「割った」ともいえます。また、関係用語に「掛ける」「引く」があります。それぞれ、
掛ける ⇒ 乗ずる(じょうずる)
引く ⇒ 減ずる(げんずる)
ともいいます。また、掛け算のことを「乗法(じょうほう)」、引き算のことを「減法(げんぽう)」といいます。乗法、減法の詳細は下記をご覧ください。
加法減法とは?1分でわかる意味、解き方、考え方、正負の数の問題
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
今回は除するの意味について説明しました。除するの意味は「割る」です。また、「割り算をすること」です。10を2で「除する」のように割り算を日本語で表すときに使います。なお、割り算の記号は「÷」です。除法、乗法の意味も併せて勉強しましょう。
除法とは?1分でわかる意味、乗法との違い、除法を乗法に直す方法、商との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]