管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
数学の商(しょう)とは、割り算の答え(結果)のことです。掛け算の答えを積、足し算の答えを和、引き算の答えを差といいます。今回は数学の商の意味、読み方、余り、積、割り算(除法)との関係について説明します。除法の意味、和、差、積の詳細は下記が参考になります。
数学の和とは?1分でわかる意味、記号、積との関係、和差積商との違い
数学の差とは?1分でわかる意味、読み方、引き算と計算、和差積商との関係
積とは?1分でわかる意味、読み方、掛け算、積を求める方法、商との違い
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
数学の商(しょう)とは、割り算の答え(結果)です。例えば、下式の「2」が商のことです。
8÷4=2
割り算は、除法ともいいます。除法の意味は下記が参考になります。
除法とは?1分でわかる意味、乗法との違い、除法を乗法に直す方法、商との関係
商は「しょう」と読みます。関係用語の読み方を下記に示します。
和 ⇒ わ
差 ⇒ さ
積 ⇒ せき
和、差、積の詳細は下記が参考になります。
数学の和とは?1分でわかる意味、記号、積との関係、和差積商との違い
数学の差とは?1分でわかる意味、読み方、引き算と計算、和差積商との関係
積とは?1分でわかる意味、読み方、掛け算、積を求める方法、商との違い
割り算をすると、必ず割り切れない数があります。5÷2は割り切れません。このとき、「余り」を加えることで、商を表すことができます。下式をみてください。
5÷2=2・・・1
のように、商は「2」、余りは「1」です。5÷2は割り切れませんが、2と余り1という形で表すことが可能です。余りの詳細は、下記が参考になります。
算数の余りとは?1分でわかる意味、記号と表し方、商、除法との関係
なお、余りはなるべく小さくなるよう商を計算します。下記の商と余りは間違いです。
5÷2=1・・・3 ×
5÷2=2・・・1 ◎
商と積の違いを、下記に示します。
商 ⇒ 割り算(除法)の答え
積 ⇒ 掛け算(乗法)の答え
割り算を除法、掛け算を乗法といいます。詳細は下記が参考になります。
除法とは?1分でわかる意味、乗法との違い、除法を乗法に直す方法、商との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
今回は数学の商について説明しました。意味が理解頂けたと思います。数学の商は、割り算の答え(結果)です。商、余りの求め方を理解しましょう。
算数の余りとは?1分でわかる意味、記号と表し方、商、除法との関係
また、和(足し算の答え)、差(引き算の答え)、積(掛け算の答え)も勉強しましょうね。下記が参考になります。
数学の和とは?1分でわかる意味、記号、積との関係、和差積商との違い
数学の差とは?1分でわかる意味、読み方、引き算と計算、和差積商との関係
積とは?1分でわかる意味、読み方、掛け算、積を求める方法、商との違い
管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]