【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
割り算には、「割られる数」と「割る数」があります。「1÷2」で「1」が「割られる数」、「2」が「割る数」です。割り算を分数で表すと1/2ですが、分子が「割られる数」、分母が「割る数」です。今回は割られる数と割る数の意味、関係、商と余り、見分け方について説明します。分数、分子と分母の詳細は、下記が参考になります。
分数とは?1分でわかる意味、分母、分子、約分、掛け算と割り算の解き方
数学の分子とは?1分でわかる意味、分母、0との関係、分母と分子を入れ替える計算
分母とは?1分でわかる意味、分子、有理化、マイナス、0、分母が大きい、小さい
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
割り算には「割られる数」と「割る数」があります。割り算を下記に示します。
上式の「1」が割られる数、「2」が割る数です。上記の割り算を言葉で書くと「1割る2」です。「〇割る□」のとき、〇が割られる数、□が割る数です。
さらに、割り算は分数で表せます。※分数の意味は下記が参考になります。
分数とは?1分でわかる意味、分母、分子、約分、掛け算と割り算の解き方
分子(分数の上側の数) ⇒ 割られる数
分母(分数の下側の数) ⇒ 割る数
上記も覚えましょう。分母、分子の詳細は下記が参考になります。
数学の分子とは?1分でわかる意味、分母、0との関係、分母と分子を入れ替える計算
分母とは?1分でわかる意味、分子、有理化、マイナス、0、分母が大きい、小さい
商とは、割り算の結果です。余りとは、割り算で割り切れず、余った数です。例えば
40÷7=5…5
です。40が「割られる数」、7が「割る数」、5が「商」、5が「余り」です。つまり、
割られる数÷割る数=商…余り
という関係です。35÷7のように、割り切れる場合、余りは0なので何も書きません。
余りの詳細は下記が参考になります。
算数の余りとは?1分でわかる意味、記号と表し方、商、除法との関係
割られる数と割る数が理解できない人は、割り算の式を思い出してください。簡単な式でOKです。例えば、
1÷2
のとき、「1」が割られる数、「2」が割る数です。また
2÷1
のとき、「2」が割られる数、「1」が割る数です。つまり、「÷」記号の左側の数が割られる数、右側が割る数です。分数で考えると、上側の数が「割られる数」で下側の数が「割る数」です。
下図をみてください。ケーキが1つあります。これを4人で等しく分割します。1人当たりのケーキは何個になるでしょうか。
正解は
1÷4=1/4個
です。ケーキが「割られる数」、人の数が「割る数」ですよね。これを逆にすると、意味が理解できなくなります。
今回は割られる数と割る数について説明しました。言葉が似ているので覚えにくいですよね。そんなときは、割り算の式を思い出してください。簡単な割り算をイメージして、「÷」の左側が「割られる数」、右側が「割る数」のように覚えると思い出せます。下記も併せて勉強しましょうね。
除法とは?1分でわかる意味、乗法との違い、除法を乗法に直す方法、商との関係
分数とは?1分でわかる意味、分母、分子、約分、掛け算と割り算の解き方
分母とは?1分でわかる意味、分子、有理化、マイナス、0、分母が大きい、小さい
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート