【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
帯分数の引き算のやり方は主に2つあります。1つは、帯分数を仮分数に変換した後、仮分数同士で引き算を行い、その結果を帯分数に変換する方法。2つめは、帯分数の整数同士、真分数同士でそれぞれ引き算した結果を整理する方法です。今回は、帯分数の引き算のやり方、分母が違う場合の引き算について説明します。帯分数、帯分数の足し算の詳細は下記が参考になります。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
帯分数の引き算のやり方は主に下記の2つです。
・1つめは、帯分数を仮分数に変換した後、仮分数同士で引き算を行い、その結果を帯分数に変換する方法
・2つめは、帯分数の整数同士、真分数同士でそれぞれ引き算した結果を整理する方法
上記の2つの方法を用いて下記の帯分数の引き算を行います。
まず1つめの方法で帯分数の引き算を計算します。帯分数を仮分数に変換して引き算すると、
ですね。上記の仮分数を帯分数に直すと
になります。なお、仮分数を帯分数に変換する方法は下記が参考になります。
次に2つめの方法を用いて帯分数の引き算を行います。整数部分と分数部分で分けて引き算をすればよいので
です。上記の計算の通り、分数が負の値(マイナスの値)にならないよう、整数部分の値を加えて整理します。また、下記の帯分数の引き算のように、分数部分の「引かれる数よりも引く数が大きい(そのまま計算すると負の分数になる)」場合も適宜、整数部分を足し算して、負の値にならないよう整理します。
実際に計算しましょう。
です。帯分数の意味、帯分数の足し算は下記が参考になります。
今回は、帯分数の引き算について説明しました。帯分数の引き算のやり方は主に2つあります。1つは、帯分数を仮分数に変換した後、仮分数同士で引き算を行い、その結果を帯分数に変換する方法。2つめは、帯分数の整数同士、真分数同士でそれぞれ引き算した結果を整理する方法です。帯分数の足し算など、下記も併せて学習しましょう。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート