建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 数学の基礎 > 帯分数の足し算のやり方は?帯分数の足し算をする計算機

帯分数の足し算のやり方は?帯分数の足し算をする計算機

管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]


帯分数の足し算のやり方は主に2つあります。1つは帯分数を仮分数に変換した後、仮分数を足し算(分母が異なれば通分)することです。さらに必要に応じて仮分数の和を帯分数に変換します。2つめのやり方は、帯分数のまま「整数同士の足し算、真分数同士の足し算」に分けて計算することです。真分数同士の足し算では、分母が異なれば通分します。なお、帯分数の詳細は下記が参考になります。

帯分数とは?意味、読み方、仮分数に直す方法は?

真分数と仮分数、帯分数の関係は?仮分数を帯分数に直す方法は?

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]



では、それぞれの帯分数の足し算のやり方を詳しく解説します。例題として下記の帯分数の足し算を行います。


帯分数の足し算1


まず、それぞれの帯分数を仮分数に変換します。帯分数から仮分数の変換式は下記の通りです。


帯分数の足し算2


帯分数を仮分数に直す方法は?帯分数と仮分数の意味、仮分数を帯分数に直す方法は?


上式に基づいて計算すると


帯分数の足し算3


なので、あとは2つの仮分数を足し算して


帯分数の足し算4


です。最後に仮分数を帯分数に直します。仮分数の分子÷分母を計算し、整数部分を分数の横に付け、余りを分子とします。よって


帯分数の足し算5


になります。次に、2つめの帯分数の足し算のやり方を詳細に解説します。整数同士、真分数同士をそれぞれ足し算すると


帯分数の足し算6


になりますね。計算に慣れてくると、あえて帯分数を仮分数に変換するよりも、帯分数のまま足し算する方が簡単です。帯分数の引き算の計算は下記が参考になります。

帯分数の引き算のやり方は?分母が違う場合は?

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]

まとめ

今回は、帯分数の足し算のやり方について説明しました。帯分数の足し算のやり方は主に2つです。1つは、帯分数を仮分数に変換してから足し算する方法、2つめのやり方は、帯分数の整数同士、真分数同士に分けて足し算する方法です。帯分数の意味、仮分数の変換方法は下記が参考になります。

帯分数とは?意味、読み方、仮分数に直す方法は?

帯分数を仮分数に直す方法は?帯分数と仮分数の意味、仮分数を帯分数に直す方法は?

管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]


▼スポンサーリンク▼

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 数学の基礎 > 帯分数の足し算のやり方は?帯分数の足し算をする計算機
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事