建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鉄筋コンクリート造の基礎 > かぶりコンクリートとは?1分でわかる意味、役割、考え方、中性化との関係

かぶりコンクリートとは?1分でわかる意味、役割、考え方、中性化との関係

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


かぶりコンクリートとは、コンクリート表面から鉄筋面までのコンクリートです。単に「かぶり」ということが多いです。


かぶりコンクリートの役割は主に、鉄筋の「耐火性、耐久性、耐力」を高めることです。例えば、鉄筋は酸化により錆びが発生します。


鉄筋が錆びると断面が欠損し耐力低下につながります。一方、コンクリートはアルカリ性なので、かぶりコンクリートの厚みが適切であれば、鉄筋は酸化の影響を受けにくくなります。


今回はかぶりコンクリートの意味、役割、考え方、中性化との関係について説明します。かぶり厚さの詳細は下記が参考になります。

鉄筋のかぶりとは?考え方、厚さ、基準【わかりやすい意味】

設計かぶり厚さとは?1分でわかる意味、基礎、鉄筋との関係、最小かぶり厚さとの違い

最小かぶり厚さとは?1分でわかる意味、柱、壁のかぶり厚さ、設計かぶり厚さとの違い

かぶりコンクリートとは?役割、かぶり厚さの考え方

かぶりコンクリートとは、コンクリート表面から鉄筋面までのコンクリートをいいます。単に「かぶり」ということも多いです。下図にかぶりコンクリートの部分を示しました。


かぶりコンクリート


かぶりコンクリートの役割は、主に鉄筋の


・耐久性

・耐火性

・耐力


を高めるためです。鉄筋は酸化しやすく、火に弱い性質があります。鉄筋が酸化すると表面に錆が発生します。


錆が進行すると表面が剥がれおち、鉄筋断面が欠損し耐力低下につながります。


一方、コンクリートはアルカリ性なので、適切なかぶりコンクリートの厚みがあれば、鉄筋は酸化の影響を受けにくくなります。


また鉄筋は、火などの高熱により耐力が低下します。コンクリートは燃えにくいので、かぶりコンクリートにより鉄筋は守られています。


ただし、かぶりコンクリートの厚みは「大き過ぎてもダメ」です。適切なかぶりコンクリートの厚みの考え方が建築基準法、


JASS5、鉄筋コンクリート造構造計算規準などに示されています。かぶりの基準、考え方、役割の詳細は下記も参考になります。

鉄筋のかぶりとは?考え方、厚さ、基準【わかりやすい意味】

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

かぶりコンクリートと中性化との関係

前述したようにコンクリートはアルカリ性です。中性化とは、コンクリートが空気中の酸素と反応し「アルカリ分が失われる(中性化する)」ことです。


かぶりコンクリートの中性化が進行すると、鉄筋が錆びる恐れがあります。コンクリート内部で鉄筋が錆びると、その錆の発生に伴いコンクリートを押し広げ「ひび割れ」が生じます。


コンクリートがひび割れると、水分や空気が侵入し、さらに鉄筋を錆びさせます。

まとめ

今回はかぶりコンクリートについて説明しました。かぶりコンクリートとは、コンクリート表面から鉄筋面までのコンクリートです。


鉄筋の耐火性、耐久性、耐力を高める役割を持ちます。単に「かぶり」や「かぶり厚さ」といいます。かぶりコンクリートの役割、厚みの基準など下記も勉強しましょう。

鉄筋のかぶりとは?考え方、厚さ、基準【わかりやすい意味】

設計かぶり厚さとは?1分でわかる意味、基礎、鉄筋との関係、最小かぶり厚さとの違い

最小かぶり厚さとは?1分でわかる意味、柱、壁のかぶり厚さ、設計かぶり厚さとの違い

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【無料】ゼロ所長が解説!建築士試験の構造を効率よく学ぶ

・試験に出るポイントをわかりやすく解説

・今すぐnoteで学ぶ ⇒  ゼロから学ぶ建築士試験の構造

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

▼初回無料!月額約400円で業界最新情報をゲット!▼

「建築業界の最新動向」を最速でキャッチ。

今すぐ無料で試してみよう!⇒ ビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鉄筋コンクリート造の基礎 > かぶりコンクリートとは?1分でわかる意味、役割、考え方、中性化との関係