【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
中子筋とは、外側のせん断補強筋の中に設けたせん断補強筋です。
せん断力が大きい部材は、中子筋で対応します。今回は中子筋の意味、読み方、副帯筋との違い、柱と梁の中子筋について説明します。
帯筋とは?1分でわかる帯筋の意味、読み方、役割、間隔、帯筋比との関係
あばら筋とは?1分でわかる役割、間隔、表記方法、あばら筋比の計算
中子筋とは、外側のせん断補強筋の中にあるせん断補強筋です。下図をみてください。これが中子筋です。
せん断力が大きい場合、外側のせん断補強筋だけでは、せん断耐力が足りません。
よって、中子筋を入れてせん断耐力を高めます。中子筋は、梁のあばら筋、柱の帯筋のどちらとも使います。あばら筋、帯筋の意味は、下記が参考になります。
帯筋とは?1分でわかる帯筋の意味、読み方、役割、間隔、帯筋比との関係
あばら筋とは?1分でわかる役割、間隔、表記方法、あばら筋比の計算
例えば、
・スパンの短い梁、柱
・剛性が高いため、力が集まる梁、柱
などは中子筋が必要なことが多いです。また、高層建物は、下階にいくほど地震力が集まり、作用するせん断力が大きくなります。
中子筋を入れることや、高強度せん断補強筋などを用います。※高強度せん断補強筋は、下記が参考になります。
また、中子筋は、主筋と向かいの主筋に引っ掛けるので、鉄筋の並びが大切です。例えば、梁に中子筋を設けるなら、必ず3本並び以上の鉄筋が必要です。
中子筋が2本必要ならば、梁の主筋は4本並び以上、最低必要です。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
中子筋の役割は下記です。
普通、柱と梁は、下図のように外側のせん断補強筋のみです。
それでも、せん断耐力が足りない場合は、せん断耐力を高めるため中子筋を入れます。
中子筋もせん断補強筋なので、鉄筋量を増やした分、せん断耐力は高くなります。せん断力が大きく、外側のせん断補強筋で足りない場合、中子筋を入れましょうね。
中子筋は、「なかごきん」と読みます。
中子筋と副帯筋の違いを下記に整理しました。
中子筋 ⇒ 外側にある、せん断補強筋の中に設けたせん断補強筋のこと。
副帯筋 ⇒ 中子筋の1つ。帯筋の中子筋のこと。
中子筋は、副帯筋や副あばら筋ともいいます。実務では、中子筋ということが多いですが、書籍では副帯筋、副あばら筋とも書きます。「中子筋」を覚えておけば通用します。
梁の中子筋を下図に示します。
梁の上端筋と下端筋にかけて、あばら筋をかけます。
柱の中子筋を下図に示します。
柱の鉄筋は方向性があります。中子筋も同様に、X・Y方向の両方に中子筋をかけられます。逆に、X(Y)方向のみ中子筋を配置できます。
今回は中子筋について説明しました。中子筋は、外側のせん断補強筋の中に設けたせん断補強筋です。
せん断耐力を高めることができるので、せん断力が沢山生じる部材に配置します。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート