【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
せん断ひずみとは、せん断力により生じるひずみです。
せん断力が作用する物は、四角形が平行四辺形になるような変形がおきます。この変形をせん断変形といいます。
今回は、せん断ひずみの意味、式と求め方、記号とγ、ねじりとの関係について説明します。せん断力、せん断変形、ねじりとせん断ひずみとの関係は、下記が参考になります。
せん断応力とは?1分でわかる意味、公式と計算法、記号、平均せん断応力
ねじりとは?1分でわかる意味、応力、ねじり剛性、計算方法、丸棒との関係
せん断ひずみとは、せん断力によるひずみです。下図をみて下さい。四角形の物体にせん断力が作用すると、
物体は平行四辺形に変形します(下面を固定とします)。この変形をせん断変形といいます。
また、せん断変形δをhで除した値を「せん断ひずみ」といいます。よって、せん断ひずみを求める式は、
せん断ひずみ=せん断変形÷部材の元の高さ
です。上記は、せん断ひずみの定義です。せん断力は「ずれあう1組の力」でした。せん断ひずみは、せん断力により物体が「どれくらいずれたか」を定義しています。
下図をみてください。せん断力により変形する2つの物があります。Aに比べてBは、変形量が大きいですね。AとBを比較するとき、変形量δの他に、何が変化しているでしょうか。
角度が変化していますね。せん断変形がより大きなBの方が、角度も大きいです。前述した、せん断ひずみの式は
角度を求める式
に等しいです(後述します)。せん断力、せん断変形の意味は下記も参考になります。
せん断応力とは?1分でわかる意味、公式と計算法、記号、平均せん断応力
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
せん断ひずみの公式を下記に示します。
γ=δ/h
です。δはせん断力による変形、hは物の高さ、γ(ガンマ)がせん断ひずみです。せん断ひずみγは、実際には微小な値なので、
tanγ≒γ
といえます。上式のせん断ひずみは、せん断力により変化した角度を求めることに等しいです。せん断ひずみは無次元量で、単位は無いです。またはラジアンで表します。
せん断ひずみの記号は、
γ(がんま)
で表します。
せん断ひずみの公式を覚えておくと、ねじり応力の算定などに役立ちます。
「ねじり」の現象は、せん断変形と似ているからです。せん断ひずみとねじりの関係は、下記が参考になります。
ねじりとは?1分でわかる意味、応力、ねじり剛性、計算方法、丸棒との関係
今回はせん断ひずみについて説明しました。意味が理解頂けたと思います。
せん断ひずみは、せん断力により生じるひずみです。せん断変形を物の高さで除した値です。
せん断ひずみは、せん断力により生じた角度を求めています。この考え方を理解してください。下記も参考になります。
せん断応力とは?1分でわかる意味、公式と計算法、記号、平均せん断応力
せん断ひずみの単位は?1分でわかる意味、ひずみ、せん断応力の単位との関係
ねじりとは?1分でわかる意味、応力、ねじり剛性、計算方法、丸棒との関係
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート