【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
流動曲線とは縦軸に含水比、横軸に液性限界試験における落下回数N(対数目盛)をとったグラフです。
なお、流動曲線を描きN=25における含水比を「液性限界」とします。
今回は、流動曲線の意味、書き方、液性限界試験について説明します。液性限界試験、液性限界の詳細は下記が参考になります。
液性限界試験とは?1分でわかる意味と方法、読み方、液性限界の求め方は?
液性限界とは?1分でわかる意味、特徴、求め方、読み方、塑性限界との違い
流動曲線とは、縦軸に含水比、横軸に液性限界試験における落下回数N(対数目盛)をとったグラフです。
下図に流動曲線の例を示します。なお、流動曲線を描きN=25の含水比を「液性限界」といいます。
流動曲線は、後述する液性限界試験を行い描きます。
試料(粘性土)の含水比を変えて試験を行い、落下回数と含水比の関係をプロットします。
概ね4つ以上の関係が得られたら、近似直線を描いて流動曲線とします。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
液性限界試験とは、jisa1205に規定される試験です。液性限界とは、土が液性状態から塑性状態に変わるときの境界の含水比です。
液性限界試験では、黄銅製の皿に煉り合せた試料を盛り「所定の溝」を作ります。
次に、専用の器具を用いて皿を落下させ「溝が1.5cmに渡って閉じた」ときの落下回数をメモします。
この落下回数が前述した流動曲線における「落下回数N」であり、試料の含水比を変え、流動曲線を描きます。
液性限界試験、液性限界の詳細は下記が参考になります。
液性限界試験とは?1分でわかる意味と方法、読み方、液性限界の求め方は?
液性限界とは?1分でわかる意味、特徴、求め方、読み方、塑性限界との違い
今回は流動曲線について説明しました。流動曲線とは、縦軸に含水比、横軸に液性限界試験における落下回数N(対数目盛)をプロットしたグラフです。
試料の含水比をかえて4回以上の試験を行い、含水比と落下回数の関係をプロットします。
液性限界試験、液性限界の詳細は下記が参考になります。
液性限界試験とは?1分でわかる意味と方法、読み方、液性限界の求め方は?
液性限界とは?1分でわかる意味、特徴、求め方、読み方、塑性限界との違い
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート