【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
塑性限界(そせいげんかい)とは、粘性土が半固体から塑性状態に変化する境界の含水比です。よって半固体状の粘性土が塑性限界を超えると塑性状態になります。半固体状の粘性土はボロボロしていますが、塑性状態の土はネバっとして自由に形をつくれます。似た用語に液性限界、収縮限界があります。今回は塑性限界の意味、読み方、求め方、液性限界との違いについて説明します。液性限界、収縮限界、コンシステンシー限界の詳細は下記が参考になります。
液性限界とは?1分でわかる意味、特徴、求め方、読み方、塑性限界との違い
コンシステンシー限界とは?1分でわかる意味、含水比との関係、塑性限界、液性限界の違い
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
塑性限界(そせいげんかい)とは、粘性土が半固体から塑性状態に変化する境界の含水比です。半固体の粘性土はボロボロしています。一方、塑性状態の粘性土はネバっとしていて自由に形をつくれます。
半固体状の粘性土が塑性限界を超えると塑性状態になるのです。下図をみてください。粘性土は含水比に応じて状態が変わります。
似た用語に収縮限界、液性限界があります。両者とも「粘性土の含水比」を意味します。また収縮限界、液性限界、塑性限界を総称してコンシステンシー限界といいます。詳細は下記が参考になります。
液性限界とは?1分でわかる意味、特徴、求め方、読み方、塑性限界との違い
コンシステンシー限界とは?1分でわかる意味、含水比との関係、塑性限界、液性限界の違い
また塑性限界は、JIS A 1205に規定される試験から求めます。ユニークな試験方法で、塑性状態の粘土をガラス板の上で、手のひらで転がし既定の状態になった土の含水比を測定します。
塑性限界は「そせいげんかい」と読みます。関係用語の読み方を下記に示します。
塑性指数 ⇒ そせいしすう
液性限界 ⇒ えきせいげんかい
収縮限界 ⇒ しゅうしゅくげんかい
含水比 ⇒ がんすいひ
塑性指数の意味、含水比の求め方は下記が参考になります。
塑性指数とは?1分でわかる意味、求め方、大きい、小さいの意味、液性限界、塑性限界の求め方は?
塑性限界と液性限界の詳細は下記が参考になります。
塑性限界 ⇒ 粘性土が半固体から塑性状態に変化する境界の含水比
液性限界 ⇒ 粘性土が塑性状態から液状に変化する境界の含水比
液性限界の詳細は下記をご覧ください。
液性限界とは?1分でわかる意味、特徴、求め方、読み方、塑性限界との違い
今回は塑性限界について説明しました。塑性限界とは、粘性土が半固体から塑性状態に変化する境界の含水比です。似た用語に収縮限界、液性限界、コンシステンシー限界があります。粘性土は含水比に応じて状態が変化することを覚えてくださいね。下記が参考になります。
コンシステンシー限界とは?1分でわかる意味、含水比との関係、塑性限界、液性限界の違い
液性限界とは?1分でわかる意味、特徴、求め方、読み方、塑性限界との違い
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート