建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鉄筋コンクリート造の基礎 > スリーブってなに?梁のスリーブ位置や間隔、孔径、スリーブ補強

スリーブってなに?梁のスリーブ位置や間隔、孔径、スリーブ補強

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


スリーブの意味をご存じでしょうか。言葉の由来は、英語のsleeveです。和訳すると、「袖」という意味もありますが、「配管」という意味もあります。


建築業界では、英語をそのままカタカナに変えて「スリーブ」と言っているのです。


では、スリーブとは何の意味でしょうか。スリーブの位置や、間隔、孔径はどのような規定があるのでしょう。


今回はスリーブについて説明します。スリーブ径は、φという記号で表します。φの意味は、下記が参考になります。

φと直径の関係は?わかりやすい意味

スリーブってなに?

スリーブとは、元々は英語のsleeve(配管)が語源です。但し、英語の意味そのままではありません。


建築用語でスリーブと言えば、構造体に配管を通すために空ける「孔」のことを言います。

日本語では、「梁貫通」とも言います。口に出しやすいスリーブの方が一般的かと思います。


スリーブは、構造体に空ける孔です。これは好ましいものではありません。


例えば、皆さんが住んでいる部屋の梁の一部に、ポッカリと孔が空いていたらどうですか?


なんとなく危なそうですよね。スリーブのように、部材に孔を開けることを「断面欠損」といいます。

断面欠損とは?1分でわかる意味、木造、鉄骨、鉄筋コンクリートの欠損


よって、スリーブを空けるときは、スリーブの孔径、位置、間隔、など適切に対応します。


また、スリーブを空ける場合は、例外を除いて必ず補強が必要です。下記も参考にしてください。

貫通孔とは?1分でわかる意味、読み方、補強、建築物との関係

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

記事を書いた人

ハナダユキヒロ/建築学生が学ぶ「構造力学」

難解な構造力学、建築構造の用語を分かりやすく解説する専門家。高等専門学校在学中から建築学生が学ぶ「構造力学」を運営。その後、国立大学大学院⇒組織設計事務所⇒弊サイト運営に従事している。

著書:「わかる構造力学/工学社」、「わかる構造力学 改訂版/工学社」

LINEで質問したい方はこちら ⇒ 【好評】管理人にLINEで質問してみよう

なぜスリーブが必要?

そもそも、なぜスリーブが必要になるのか言及します。建物には、様々な配管が存在します。


電気や機械、空調など。設備機器とつなぐ配管です。これらのスリーブは、室内から見えることはありません。


なぜなら、天井の中に隠れているからです。そうしないと、配管が部屋の中に現れて見た目も悪いですし、生活環境に影響を及ぼします。


つまり、配管を通す位置は天井から床下からの空間内で通す必要があるのです。下図をみてください。このようなイメージです。



また配管は、自由に曲げたり配管の形状を変えることはできません。基本的には、真っ直ぐ通す方が楽です。


上図をみて分かるように、天井と床下の空間が狭いと、どうしても梁を貫通して配管を通す必要があります。


以上、スリーブが必要になる理由を分かって頂けたでしょうか。

スリーブ径の規定

スリーブは適当な大きさを空けていいわけではありません。スリーブ径には、下記の規定があります。


・孔径 梁せいの1/3以下とする


例えば、梁せい2000の場合、2000/3=650~600以下のスリーブまで空けられるという意味です。※梁せいの意味は下記が参考になります。

梁せいとは?1分でわかる意味、スパン、梁幅との関係、鉄骨、rcの違い

スリーブ位置の規定

スリーブ位置とは、梁に対して孔を空ける位置のことです。下図をみてください。



左図は、スリーブ位置が上過ぎます。上側のコンクリート部分がほとんど残っていません。


これでは断面欠損と同じで、梁が壊れて終います。右図は正しいスリーブ位置です。


基本的に梁せいDの中心位置(D/2)にスリーブの中心がくるように設定します。


どうしても中心で抜けない場合は、孔の端部からコンクリート面までの距離がD/3は残るようにします。


例えば、梁せい2000の場合、2000/3=700程度はコンクリート部分を残しておきたいですね。

スリーブ間隔の規定

スリーブは間隔による規定もあります。極端な例をいうと、スリーブを連続して設けると、とても長い孔が空いてしまいます。下図をみてください。



これでは明らかに問題があると思いませんか。では、スリーブの間隔はどうすれば良いでしょうか。下記がスリーブの間隔に関する規定です。


・孔は柱面から1.5D(Dは梁せい)以上離す。但し、地中梁は除く。

・孔が並列する場合の中心間隔は、孔の平均値の3倍以上とする。


以上の規定が設けられています。下図をみてください。



例えば200と100mmのスリーブが並列する場合、2つのスリーブ間隔は孔径の平均値の3倍ですから、中心間距離は450mmとする必要があります。


また柱際にスリーブを空けることも、許されていません。これは、柱と梁の一体性が失われるためです。

スリーブ補強

最後にスリーブ補強について説明します。スリーブは、構造体に孔を空けて終わりではありません。


梁に空けるスリーブは、梁の鉄筋を切断するわけですから、適切な補強が必要です。下記も参考になります。

スリーブの補強筋は不要?1分でわかる補強筋不要の条件、スリーブ径との関係

在来工法の例

在来工法とは、従来的な補強方法で、補強筋を配置します。


特殊な製品や工法は用いず、スリーブ径に見合った補強筋を計算によって算定し、配置します。下図は、在来工法による補強例です。


既製品の例

一方で、メーカーによる既製品もあります。既製品は特殊な工法や材料を用いた補強筋で、かつ施工が簡単なことが特徴です。


建設現場では、多少お金が掛かっても仕事が早く終わることが最優先ですから、在来工法から既製品への変更は実務では、度々発生します。


下図は、スリーブ補強の既製品例です。


配筋も大分簡単に見えますね。

まとめ

今回はスリーブについて説明しました。特に、スリーブ径、スリーブ位置、スリーブの間隔は頭に入れておくと良いでしょう。


スリーブ径の記号であるφ、断面欠損の意味もあわせて勉強しましょう。下記も参考になります。

貫通孔とは?1分でわかる意味、読み方、補強、建築物との関係

φと直径の関係は?わかりやすい意味

断面欠損とは?1分でわかる意味、木造、鉄骨、鉄筋コンクリートの欠損

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼【好評!】管理人おすすめ▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

noteで学ぶ建築士試験の構造

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!

ゼロから学ぶ建築士試験の構造

【好評】LINEで質問!

管理人に質問してみる?

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

【初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼【好評!】管理人おすすめ▼

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鉄筋コンクリート造の基礎 > スリーブってなに?梁のスリーブ位置や間隔、孔径、スリーブ補強
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事