建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 構造計算の基礎 > スリーブの補強筋は不要?1分でわかる補強筋不要の条件、スリーブ径との関係

スリーブの補強筋は不要?1分でわかる補強筋不要の条件、スリーブ径との関係

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


スリーブとは構造部材に空ける貫通孔(かんつうあな)のことです。梁やスラブに空けることが多いですが、スリーブを空けた場合、基本的には補強筋が必要です。


ただし、設計者(または監理者)の判断により、スリーブの補強筋が不要になることがあります。例えば、鉄筋コンクリート梁の場合、鉄筋を切らないスリーブ径なら補強筋は不要かもしれません。

今回は、スリーブの補強筋が不要になる条件、スリーブ径との関係について説明します。スリーブの意味は下記が参考になります。

スリーブってなに?梁のスリーブ位置や間隔、孔径、スリーブ補強

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

スリーブの補強筋は不要?条件

梁やスラブにスリーブ(貫通孔)を空ける場合、基本的には補強筋が必要です。下図をみてください。これがスリーブ補強筋です。



鉄筋コンクリート部材は、鉄筋があるためスリーブを空けると鉄筋(あばら筋)を切ることになります。切られた鉄筋は機能しません。よって切断した鉄筋分、補強筋が必要です。



ただし、下図のようにあばら筋の間隔よりスリーブ径が小さい場合、あばら筋を切断する必要が無いです。


図 スリーブの補強筋が不要


例えば、


あばら筋を切断することなく、孔の径が梁せいの 1/10以下かつ、150mm未満のものは、補強を省略することができる


とすることも可能でしょう。※設計者の判断で変わります。


また、梁にスリーブを設けると「せん断耐力」の低下が顕著です。梁に作用するせん断力は、梁スパンの中央で最小になることが多いです。よって、梁スパンの中央付近にスリーブを設けるべきです。スリーブの位置は下記もご覧ください。

スリーブってなに?梁のスリーブ位置や間隔、孔径、スリーブ補強


鉄筋コンクリート造のスリーブについては下記の書籍が参考になります。

鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説

スリーブの補強筋とスリーブ径の関係

スリーブの補強筋が不要かどうかは、スリーブ径が関係します。当然ですが、梁断面に対してスリーブ径の大きいと影響も増大します。なるべく小さなスリーブ径が、構造部材にとっては良いです。梁せいによりますが、φ150未満の径はそれほど影響ないでしょう。※各条件によります。


また、鉄骨梁のスリーブも同様のことが言えます。鉄骨梁に空けるスリーブは影響が軽微であることが多いです。RC梁と同様に、スリーブを空けてせん断耐力が確保できているか確認します。下記の書籍も参考になります。

鋼構造許容応力度設計規準

まとめ

今回は、スリーブの補強筋が不要になる条件について説明しました。基本的にスリーブを設けたら補強筋は必要です。ただし、鉄筋を切断せず所定のスリーブ径に納まる場合は、補強筋を不要としても良いでしょう。もちろん個別の条件があるので、設計者や監理者の判断によります。下記の書籍も参考にしてください。

鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説

鋼構造許容応力度設計規準

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【無料】ゼロ所長が解説!建築士試験の構造を効率よく学ぶ

・試験に出るポイントをわかりやすく解説

・今すぐnoteで学ぶ ⇒  ゼロから学ぶ建築士試験の構造

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

▼初回無料!月額約400円で業界最新情報をゲット!▼

「建築業界の最新動向」を最速でキャッチ。

今すぐ無料で試してみよう!⇒ ビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

プロフィール

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 構造計算の基礎 > スリーブの補強筋は不要?1分でわかる補強筋不要の条件、スリーブ径との関係
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事