管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
セカント(secθ)とは、コサイン(cosθ)の逆数です。よってsecθ=1/cosθです。セカントを「正割(せいかつ)」ともいいます。似た用語にコセカント、コタンジェントがあります。それぞれサインの逆数、タンジェントの逆数です。セカントの値は、コサインの値を求めてから逆数をとればよいです。今回はセカントの意味、計算と覚え方、正割、三角関数との関係について説明します。コサイン、コセカント、コタンジェントの意味は下記が参考になります。
cos30度の値は?1分でわかる分数、小数の値、求め方、cos45度、sin60度の値
コセカントとは?1分でわかる意味、セカント、コタンジェントの計算、アークサインとの関係
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
セカント(secθ)とは、コサイン(cosθ)の逆数をとる値です。よってセカントは下式で算定します。
似た用語にコセカント、コタンジェントがあります。詳細は下記が参考になります。
コセカントとは?1分でわかる意味、セカント、コタンジェントの計算、アークサインとの関係
セカントとコセカントの計算式を下記に示します。
上式の通り似たような式なので覚えにくいです。覚え方としては「セカントまたはコセカントのどちらか一方を暗記」すればよいでしょう。コタンジェントはtanθの逆数だと分かるのでセカントはコサインの逆数と暗記しておけば、コセカントは自然とsinθの逆数だと気づけます。
実際にθ=30°のセカントを計算します。コサインの値を求めて逆数をとればよいです。
コセカントの計算は下記をご覧ください。
コセカントとは?1分でわかる意味、セカント、コタンジェントの計算、アークサインとの関係
セカントは正割(せいかつ)といいます。他にもコセカントは「余割」、コタンジェントは「余接」といいます。コセカント、コタンジェントの意味は下記をご覧ください。
コセカントとは?1分でわかる意味、セカント、コタンジェントの計算、アークサインとの関係
セカント、コセカント、コタンジェントやsinθ、cosθ、tanθのような角度θの関数を三角関数といいます。三角関数の基本として、まずは「三角比(さんかくひ)」を勉強しましょう。下記が参考になります。
三角比の定義は?1分でわかる定義、覚え方、表、直角三角形と単位円との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
今回はセカントについて説明しました。セカント(secθ)は、コサイン(cosθ)の逆数です。secθ=1/cosθで求めます。セカントの計算は簡単です。コサインの値を求めて逆数を取ればよいです。コセカント、コタンジェントの詳細は下記が参考になります。
コセカントとは?1分でわかる意味、セカント、コタンジェントの計算、アークサインとの関係
管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]