管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
定数関数(ていすうかんすう)とはy=1で表すような関数です。1は定数で、xがどの位置であっても「y=1」をとります。一次関数や二次関数はxの値が変われば、yの値も変化しました。よって定数関数は特殊な関数の1つです。今回は定数関数の意味、定義、例、一次関数との関係について説明します。一次関数、関数、定数の詳細は下記が参考になります。
関数とは?1分でわかる意味、1次関数と2次関数、変数との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
定数関数(ていすうかんすう)とは、y=cのような(cは定数とする)関数です。下図に定数関数を示します。cは定数なので「1」や「5」など自由な値を代入します。
上図のように、定数関数はxの値が変わっても同じ値です。必ずy軸と交わり、x軸に平行(水平)な直線をとります。定数、関数の意味は下記が参考になります。
関数とは?1分でわかる意味、1次関数と2次関数、変数との関係
一方、xの値でyの値が変化する関数として「一次関数」「二次関数」があります。詳細は下記が参考になります。
関数とは?1分でわかる意味、1次関数と2次関数、変数との関係
1次関数のグラフとは?5分でわかる描き方、特徴、式、傾き、分数との関係
定数関数の例を下図に示しました。
定数関数を図に示すと、x軸に平行(水平)な直線となります。上図の定数関数はy=1ですが、y=2、y=3となるにつれて、定数関数の直線は上に移動します。定数が負の値になると定数関数は、原点より下側に位置します。
定数関数、一次関数の例を下記に示します。
定数関数 ⇒ y=c(cは定数)で表す関数。xの値に関わらずyの値は一定となる。図示するとx軸に平行な直線となる
一次関数 ⇒ y=ax+bで表す関数。xの値が変化するとyの値も変わる。図示すると直線となる。なお二次関数を図示すると曲線となる
関数とは?1分でわかる意味、1次関数と2次関数、変数との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
今回は定数関数について説明しました。意味が理解頂けたと思います。定数関数とはy=cで表すような関数です。xの値に関係なくyの値は一定です。y軸と交わる点は(0,c)となり、x軸と平行な直線をとります。定数、関数の意味など下記も併せて勉強しましょう。
関数とは?1分でわかる意味、1次関数と2次関数、変数との関係
1次関数のグラフとは?5分でわかる描き方、特徴、式、傾き、分数との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]