建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 数学の基礎 >座標平面とは?1分でわかる意味、作成、距離、2点を描く方法

座標平面とは?1分でわかる意味、作成、距離、2点を描く方法

管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]


座標平面(ざひょうへいめん)とは、点の位置を座標で表す平面のことです。点の座標は[x,y]のように表します。x、yはそれぞれ原点Oからの距離です。横軸をx軸、縦軸をy軸とし、x軸とy軸は直交するように描きます。またx軸とy軸の交点を「原点O(げんてん)」といいます。原点の座標は「0,0」です。座標、原点の詳細は下記が参考になります。

座標とは?1分でわかる意味、距離、xy、xyzとの関係

数学の原点とは?1分でわかる意味、座標原点、0との関係、使い方


x軸、y軸の意味は下記をご覧ください。

x軸とは?1分でわかる意味、覚え方とy軸、z軸、座標の関係

y軸とは?1分でわかる意味、縦軸、z軸、x軸との違い、平行な直線

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]

座標平面とは?

座標平面(ざひょうへいめん)とは、点の位置を座標で表す平面のことです。下図をみてください。これが座標平面です。


図 座標平面


座標平面は横方向の数直線を表す「x軸」、縦方向の数直線を表す「y軸」、x軸とy軸の交点である原点Oで構成されます。またx軸とy軸は直交します。x軸、y軸の詳細は下記をご覧ください。

x軸とは?1分でわかる意味、覚え方とy軸、z軸、座標の関係

y軸とは?1分でわかる意味、縦軸、z軸、x軸との違い、平行な直線


上図のように点の座標を平面にプロットし位置を示します。座標は[x,y]で表します。これは原点Oからx、yの位置にあることを意味します。なお原点Oの座標は[0,0]です。座標、原点の意味は下記が参考になります。

座標とは?1分でわかる意味、距離、xy、xyzとの関係

数学の原点とは?1分でわかる意味、座標原点、0との関係、使い方


なお座標[x,0]、[0,y]は座標平面上に下記のように示します。

図 座標平面の表し方

座標平面を作成する方法

まず水平方向に数直線を描きます。これがx軸です。矢印の両側に「x」とかくと分かりやすいです。水平方向と直角で交わるように数直線を描きます。これがy軸です。x軸と同様に「y」と書きましょう。


図 座標平面とx軸、y軸


x軸とy軸の交点に「O(オー)」と書きます。これが原点です。これで座標平面が完成しました。

座標平面に2点を描く方法と距離

実際に、A点[0,5]、B点[4,2]を座標平面にプロットしましょう。簡単ですね。A点のx=0なのでxの方向は原点のままです。


図 座標平面と2点


B点はx=4、y=2にプロットしましょう。これで2点を座標平面に示しました。2点を結ぶと線分が作れます。この距離はピタゴラスの定理を用いて算定できます。詳細は下記をご覧ください。

2点間の距離とは?1分でわかる意味、公式と計算方法、座標との関係

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]

まとめ

今回は座標平面について説明しました。意味が理解頂けたと思います。座標平面は、点の位置を座標で表す平面です。座標平面を構成するx軸、y軸、原点を覚えましょう。また座標の考え方も理解してくださいね。下記が参考になります。

x軸とは?1分でわかる意味、覚え方とy軸、z軸、座標の関係

数学の原点とは?1分でわかる意味、座標原点、0との関係、使い方

座標とは?1分でわかる意味、距離、xy、xyzとの関係

管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]


▼スポンサーリンク▼

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 数学の基礎 > 座標平面とは?1分でわかる意味、作成、距離、2点を描く方法
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事