【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
x軸(えっくすじく)とは、座標軸の1つです。座標軸とは、各方向の位置を示すための直線です。座標軸には目盛が書いてあります。平面上の位置や方向を表す座標として、直交座標があります。直交座標には、x軸とy軸を用います。x軸は横の数直線、y軸は縦の数直線です。今回はx軸の意味、覚え方とy軸、z軸、座標との関係について説明します。座標の意味は下記が参考になります。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
x軸(えっくすじく)は、座標軸の1つです。下図をみてください。これがx軸とy軸です。座標軸は、各方向の位置を示すための数直線です。目盛と数が書いてあるので、平面(空間)の位置を指定できます。
上図のように、平面の位置や方向を表す座標に「直交座標」があります。直交座標の横線をx軸、縦線をy軸といいます。x軸とy軸は直角に交わります。座標の詳細は、下記も参考になります。
座標は、図形や線の位置などを数で表せます。例えば、x軸が3、y軸に-5は下図に示す位置です。
平面に2点の位置が分かれば、2点間の距離も計算でいます。2点間の距離の計算は、下記が参考になります。
2点間の距離とは?1分でわかる意味、公式と計算方法、座標との関係
x軸とy軸の、「どちらが縦線?横線?」と悩む方が多いようです。おさらいですが、
x軸 ⇒ 横線(横方向の数直線)
y軸 ⇒ 縦線(縦方向の数直線)
です。x軸を横軸、y軸を縦軸ともいいます。
中々、覚えられないという方は座標を実際に書いてみることをおすすめします。奇をてらった言葉遊びで覚えるよりも、実際に座標を描いて使いましょう。
x軸とy軸が覚えられない人は、座標に「x、y」と書かない人が多いと思います。「x軸は横線、y軸は縦線…」と用語の暗記のように覚えても難しいです。
座標を実際に描いて、xとyを書き込むこと。演習問題を何度も解いて身に付けましょう。
x軸とy軸の座標は平面の位置や方向を表します。x軸、y軸、z軸は空間の位置や方向を表します。
今回はx軸について説明しました。意味が理解頂けたと思います。x軸やy軸は、実際に座標を描いて覚えましょうね。x軸と座標、直交座標系との関係も理解しましょう。下記も併せて勉強してくださいね。
【3割引!】一級建築士対策も◎!大好評のお得な用語集はこちら⇒ 全92頁!収録用語1100以上!建築構造がわかる専門用語集(※既に297人がお申し込みしました!)
図解で構造を勉強しませんか?⇒ 当サイトのPinterestアカウントはこちら