【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
土質の分類と記号、種類の一覧を下記に示します。地盤材料の工学的分類方法によれば、地盤材料は
・土粒子の粒径
・塑性図の区分
・特殊土(関東ロームのような火山灰質土や人工材料など)
等から分類されます。また、大分類⇒中分類⇒小分類の順で、より細かな区分を設けています。
なお、[ ]内は大分類における土質区分、{ }内は中分類、( )内は小分類の区分を意味します。
土粒子の粒径区分は?1分でわかる意味、種類と一覧、土粒子の読み方、土の粒度試験の目的は?
塑性図とは?1分でわかる意味、見方、読み方、塑性指数、液性指数の求め方は?
・粗粒土 ⇒ Cm
・細粒土 ⇒ Fm
・高有機質土 ⇒ Pm
・人工材料 ⇒ Am
・礫質土 ⇒ [G]
・砂質土 ⇒ [S]
・粘性土 ⇒ [Cs]
・有機質土 ⇒ [O]
・火山灰質粘性土 ⇒ [V]
・高有機質土 ⇒ [Pt]
・人工材料 ⇒ [A]
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
・礫 ⇒ {G}
・砂礫 ⇒ {GS}
・細粒分まじり礫 ⇒ {GF}
・有機質土 ⇒ {O}
・火山灰質粘性土 ⇒ {V}
・シルト ⇒ {M}
・粘土 ⇒ {C}
・高有機質土 ⇒ {Pt}
・廃棄物 ⇒ {Wa}
・改良土 ⇒ {I}
・礫 ⇒ (G)
・砂まじり礫 ⇒ (G-S)
・細粒分まじり礫 ⇒ (G-F)
・細粒分砂まじり礫 ⇒ (G-FS)
・砂質礫 ⇒ (GS)
・細粒分まじり砂質礫 ⇒ (GS-F)
・細粒分質礫 ⇒ (GF)
・砂まじり細粒分質礫 ⇒ (GF-S)
・細粒分質砂質礫 ⇒ (GFS)
・有機質粘土(低液性限界) ⇒ (OL)
・有機質粘土(高液性限界) ⇒ (OH)
・有機質火山灰土 ⇒ (OV)
・火山灰質粘土(低液性限界) ⇒ (VL)
・火山灰質粘土(Ⅰ型) ⇒ (VH1)
・火山灰質粘土(Ⅱ型) ⇒ (VH2)
・シルト(低液性限界) ⇒ (ML)
・シルト(高液性限界) ⇒ (MH)
・粘土(低液性限界) ⇒ (CL)
・粘土(高液性限界) ⇒ (CH)
・泥炭 ⇒ (Pt)
・黒泥 ⇒ (Mk)
・廃棄物 ⇒ (Wa)
・改良土 ⇒ (I)
土質材料の工学的分類の詳細は下記が参考になります。
今回は、土質の分類と記号について説明しました。土の分類は、地盤材料の工学的分類法で定義されており、
大分類、中分類、小分類の順に細かく分類されます。また、分類には土粒子の粒径、塑性図などで判定されます。
土粒子の粒径区分は?1分でわかる意味、種類と一覧、土粒子の読み方、土の粒度試験の目的は?
塑性図とは?1分でわかる意味、見方、読み方、塑性指数、液性指数の求め方は?
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート