建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 構造計算の基礎 > 耐荷重のkgfとkgの違いと意味、1kgと1kgfの違いは何、kgfをkgに変換するには?

耐荷重のkgfとkgの違いと意味、1kgと1kgfの違いは何、kgfをkgに変換するには?

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


耐荷重が100kgfの場合、質量が100kgまでは耐えられることを意味します。耐荷重50kgfなら質量50kgまで耐えられます。一見、kgfとkgの意味は同じと思えますが、本質的には異なる物理量で、kgfは工学単位系における力の単位、kgは質量の単位です。100kgfは力、100kgは質量という違いです。


工学単位系では1kgの質量に生じる力を1kgfと定義されます。よって、kgからkgfあるいはkgfからkgに単位変換しても「値はそのまま」です。kgfとkgの値が同じなので両者は混同されやすいですが、日常生活においては、耐荷重のkgfとkgを誤用したとしても、ほとんど問題ないでしょう。


なお現在は、工学単位系ではなくSI単位系(国際単位系)を標準的に用いており、力の単位はニュートン(N)です。1ニュートンは質量1kgと加速度1m/s2の積と定義されます。地球の重力加速度は約9.8m/s2なので、1kgの質量に生じる力は約9.8Nとなります。以上より、耐荷重100kgf≒980Nです。


建築の実務では力の大きさはニュートンを用いており、現代の構造設計者もNやkNの扱いに慣れています。NやkNの値から瞬時にトンやキログラムの値をイメージできます。ただ一般の方にとってニュートンは馴染みが薄く、直感的にはkgfの方が分かりやすいでしょう。よって、耐荷重の単位としてkgfを用いてあることも多いです。

まとめ

今回は、耐荷重のkgfとkgの違いと意味について説明しました。耐荷重が100kgfの場合、質量が100kgまでは耐えられることを意味します。kgfは工学単位系における力の単位、kgは質量の単位です。100kgfは力、100kgは質量という違いです。kgfとkg、耐荷重の詳細は下記が参考になります。

kgとkgfの違いは?1分でわかる意味、単位換算、kg重とニュートンの違いは?

耐荷重とは?1分でわかる意味、読み方、床の耐荷重と、計算方法

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【無料】ゼロ所長が解説!建築士試験の構造を効率よく学ぶ

・試験に出るポイントをわかりやすく解説

・今すぐnoteで学ぶ ⇒  ゼロから学ぶ建築士試験の構造

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

▼初回無料!月額約400円で業界最新情報をゲット!▼

「建築業界の最新動向」を最速でキャッチ。

今すぐ無料で試してみよう!⇒ ビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 構造計算の基礎 > 耐荷重のkgfとkgの違いと意味、1kgと1kgfの違いは何、kgfをkgに変換するには?
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事