建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 構造計算の基礎 > 庇とは?1分でわかる意味、主要メーカー、後付け庇のメリット・デメリット

庇とは?1分でわかる意味、主要メーカー、後付け庇のメリット・デメリット

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


庇(ひさし)は、梁から持ち出した屋根のことです。庇には、「おおうこと。かばう」という語源があります。建物のそばで雨がかかる場所などは庇をつけます。雨に濡れないためです。今回は、そんな庇の意味、主要メーカー、後付庇のメリット・デメリットについて説明します。

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

庇とは?

庇は、片持ち状の屋根です。庇をつける目的は「雨に濡れない、雨がかからないため」です。まさに「おおう、かばう」と言う意味ですね。下図をみてください。庇の一例を示しました。

庇

ちなみに、下図のように柱が付いた場合、庇ではなく「屋根」です。

屋根と庇の違い


庇は片持ち形式です。片持ち材は1端しか支持していないので、少し不安です。自重で落ちないか、片持ち長さは何メートルなのか、当然チェックすべきでしょう。

庇の種類

庇は、いくつかの種類があります。下記に整理しました。


庇の種類は、構造部材(柱や梁など)の材料によります。RC造ならRC庇が普通です。ただ「アルミ庇」に関しては、建物構造に関係なく取り付け可能です。例えばRC造でも、アルミ庇は取り付け可能、木造住宅でもアルミ庇は取り付け可能です。


また、アルミ庇は軽くて取り付けが簡単です。軽いと地震に対しても有利なので、アルミ庇の採用は多いです。


ただし強度は低いので、大スパンの庇を造る場合、アルミ庇ではなく鉄骨庇やRC庇とします。木造の公共建築物の庇(図書館など)では、木造と鉄骨造を組み合わせた庇も採用されます。

既製庇の主要メーカー

庇は、メーカー製品による「既製庇」と手作りによる「在来庇」の2つがあります。住宅に使う庇は、既製庇がほとんどで主要メーカーに下記があります。


・アルフィン

・ABC商会


とくにアルフィンは、庇メーカーとしてはトップのシェアを誇ります。幅やスパンに応じて、様々なタイプの庇を売り出しているので、色々なニーズに対応しています。


ABC商会は、庇メーカーではないのですが「ライトシェルフ」などに力を入れています。※ライトシェルフとは、太陽光を部屋内に導く役割をもつ庇です。

既製庇と在来庇の違い

前述したように、庇を工法別に分けると既製庇と在来庇の2つがあります。

既製庇

既製庇はメーカーが製作する庇のことです。メリットは


・施工が簡単(現場で取り付けるだけ)

・設計不要(メーカーが設計済み)


です。既に形ができあがっている庇を、現場で取り付けるだけなので施工は簡単です。デメリットは、


・形が決まっている

・規模が大きい庇は採用できない(制約がある)


です。あまりにも大きな庇は在来庇とします。

在来庇

在来庇は、いわゆる手作りの庇です。設計で庇の大きさを考え、それに応じた部材などを配置します。在来庇のメリットは、


・庇の形状を自由にできる


ことです。一方デメリットは、


・設計する必要がある

・施工が面倒


です。


軽微な庇は、既製庇を使うことが多いです。ただ規模が大きくなると、既製庇では対応できません。またデザインに凝った庇にする場合、形を自由に変えられる在来庇とします。

後付庇のメリット・デメリット

後付庇とは、元々庇がない建物に後から取り付ける庇のことです。※ちなみに、後付庇は、一般名称ではありません。


後付庇の例を下図に示しました。

後付庇

住宅の中にはコストを削減して、庇を取り付けない場合もあるのです。よって後付庇を考える人も多いようです。


例えば玄関ですが、家をでて庇が無いとすぐに雨に濡れます。ドアを開けた時、風で雨が入ってくることも考えられます。ですから普通は庇を取り付けます。


では、後付庇のメリット・デメリットはなんでしょうか。下記に整理しました。

メリット

・特になし

デメリット

・建築基準法の抵触がないか専門家への確認が必要

・片持ち形式の庇は取り付け不可


です。


メリットは特にありません。デメリットとして、後付庇にすることで建築基準法の抵触(違反)がないか確認が必要です。専門家又はメーカーへの問い合わせが必要です。


また、片持ち形式の庇は取り付けできません。既製庇は、取り付けするために構造部材が必要です。普通、構造部材は壁の中に隠れています。


よって、新しく片持ち状の既製庇を取り付ける場合、「部分的に建物を壊す」必要があります。そういった工事は難しいため、普通は行いません。

まとめ

今回は庇について説明しました。庇の特徴や機能をよく理解しましょう。庇の種類、既製庇や在来庇があることを覚えてくださいね。

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)

▼人気の記事ベスト3▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【読まれています】管理人による建築業界の分析!

1日13円で建築業界がわかるLINE配信!

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座

【有料メルマガの初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

限定メールマガジン

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

人気の記事ベスト3

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 構造計算の基礎 > 庇とは?1分でわかる意味、主要メーカー、後付け庇のメリット・デメリット
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事