【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
壁筋には縦筋と横筋がありますね。これはどちらが外か内か考えたことはありませんか?
例えば、面外方向に曲げを受ける場合であれば簡単です。つまり、面外に効く鉄筋を外にしてやって鉄筋重心位置を小さくすることが、jが大きくなり必要鉄筋量が少なく押さえられるからです。
※面外方向については、下記が参考になります。
では、非耐力壁や耐力壁でもせん断力しか受けない壁はどうすればいいでしょうか?構造的には外でも内でも、せん断力を伝達できればいいだけなので関係ありません。と、なれば施工性や納まりから決めてくる事になります。
例えば、縦筋を外にしておくほうが、柱との納まりや施工性を考えると良いです。これは、壁筋の配筋をするとき、壁の外型枠をガイドに使って配筋作業をするからです。よって、普通なら縦筋を外にしておけば問題ないと思っていました。
しかし、配筋指針の2009年版p.234の壁筋の項目には、「特記なき場合には横筋を外にする」と明記されています。この理由は調べている途中ですが、明確な根拠を知りたいです。
配筋指針については、下記が参考になります。
鉄筋コンクリート造配筋指針とは?1分でわかる意味、最新版、目次、かぶり
以上、鉄筋には外と内で大分、構造体としての性能が違ってきます。常に主筋(外筋)がどちらにくるか?ということを意識しておきましょう。
これは鉄筋の重心位置を理解することと同義です。鉄筋の重心位置に関しては、下記が参考になります。
今回は壁筋の内外について説明しました。壁筋だけでなく、柱、梁、スラブなど、あらゆる部材で鉄筋の内外は関係します。下記も併せて参考にしてください。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート