管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
数学の解(かい)とは「方程式の答え」のことです。よって方程式の解を求めることを「方程式を解く」といいます。要するに「解を求める=答えを求める」と思ってください。なお、方程式とは未知数に、ある特定の数を代入するとき成立する等式です。今回は数学の解の意味、記号、方程式、連立方程式との関係について説明します。方程式、連立方程式の意味は下記が参考になります。
方程式とは?1分でわかる意味、移項、1次方程式の解き方と計算問題、分数の関係
連立方程式とは?1分でわかる意味、問題の解き方、加減法と代入法
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
数学の解(かい)とは「方程式の答え」です。例えば、下記の方程式の解は「2」です。方程式とは未知数に、ある特定の数を代入するとき成立する等式です。
x-2=0
x=2
要するに「答え=解」と考えてください。
なお、xを「未知数(みちすう)」、=(いこーる)を「等号」といいます。また、未知数xの次数が1の方程式を「1次方程式」、次数が1の方程式を「2次方程式」といいます。
2次方程式とは?1分でわかる意味、解き方、解の公式、因数分解との関係
前述した方程式のxの値を求めることを「方程式を解く(とく)」といいます。
解の記号は「x」や「y」、「a」などを使います。特に決まりはないですが、方程式の未知数の記号は「x」を使うことが多いです。未知数、方程式の詳細は下記が参考になります。
未知数とは?1分でわかる意味、記号、変数、使い方と数学の関係
方程式とは?1分でわかる意味、移項、1次方程式の解き方と計算問題、分数の関係
連立方程式(れんりつほうていしき)とは、2つ以上の方程式の組です。複数の方程式に対して、複数の未知数があります。
上記の連立方程式のx、yの解は、それぞれ共通した値です。連立方程式の解を求める方法として「加減法」「代入法」があります。詳細は下記をご覧ください。
加減法とは?1分でわかる意味、連立方程式の問題の解き方、代入法との関係
代入法とは?1分でわかる意味、連立方程式の解き方、代入法のやり方、移項、加減法との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
今回は数学の解について説明しました。簡単に言うと「解=答え」です。方程式の未知数xの値を求めることを「方程式を解く」といいます。解の意味だけでなく、方程式、連立方程式、未知数も理解しましょう。下記が参考になります。
方程式とは?1分でわかる意味、移項、1次方程式の解き方と計算問題、分数の関係
未知数とは?1分でわかる意味、記号、変数、使い方と数学の関係
管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]