管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
直角三角形の底辺の長さは、ピタゴラスの定理から計算できます。具体的には、斜辺の二乗から高さの二乗を引いた値の平方根です。今回は、直角三角形の底辺の長さ、計算、斜辺と高さ、角度との関係について説明します。ピタゴラスの定理、直角三角形の斜辺の計算は、下記が参考になります。
ピタゴラスの定理とは?1分でわかる意味、証明、3:4:5の関係、三平方の定理との違い
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
直角三角形の底辺の長さは、
斜辺の二乗から高さの二乗を引いた値の平方根
です。下記の関係式で、両辺に対して平方根をとれば底辺の長さが計算できますね。
直角三角形の斜辺の求め方は、下記が参考になります。
直角三角形の底辺を、例題を通して計算しましょう。斜辺の長さが10、高さ3です。前述した計算式を用いて、
ですね。
直角三角形を下図に示します。
直角三角形の底辺と高さは、直角を挟んだ辺のどちらかです。例えば、同じ直角三角形でも下図のように、3が底辺になる三角形、4が底辺になる三角形の両方があります。当然ですが、底辺にした辺の長さの一方は、高さになります。
また、ピタゴラスの定理より、直角三角形の斜辺の長さは、底辺や高さの長さが大きいほど、大きい値になります。ピタゴラスの定理は、下記が参考になります。
ピタゴラスの定理とは?1分でわかる意味、証明、3:4:5の関係、三平方の定理との違い
また直角三角形の角度θは、
で計算します。
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
今回は直角三角形の底辺について説明しました。意味が理解頂けたと思います。直角三角形の底辺は、斜辺の二乗から高さの二乗を引いて平方根をとった値です。ピタゴラスの定理など、下記も併せて勉強しましょう。
ピタゴラスの定理とは?1分でわかる意味、証明、3:4:5の関係、三平方の定理との違い
二乗和の平方根とは?1分でわかる意味、計算、使い方、三平方の定理との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]