【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
土は水、土粒子、空気で構成されますが、間隙水圧は土に含まれる間隙水による圧力です。
間隙水圧は液状化や有効応力と関係します。今回は、そんな間隙水圧について説明します。
有効応力、間隙水の意味は下記が参考になります。
間隙水とは?1分でわかる意味、読み方、間隙の読み方、間隙水と不同沈下の関係は?
間隙水圧は、間隙水による圧力です。※間隙水は下記が参考になります。
間隙水とは?1分でわかる意味、読み方、間隙の読み方、間隙水と不同沈下の関係は?
地盤は土だけでなく水も湧き出ています。日本では湧水が多く、それが豊かな自然を構築する一方で、基礎構造物にとってはやっかいな存在です。
地下で水位がある場合、地盤による圧力だけでなく水圧が作用します。間隙水圧は地震時、急激に高くなります。
地盤を突き破るほどの圧力になり、液状化の原因です。また、間隙水が多いと、長期に渡り圧密される可能性もあります。
そのため、圧密を促進するために間隙水を短期間で抜く工法もあります。※圧密の意味は下記をご覧ください。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
下図のように、地下水位が地面と同じ位置から出る地盤があります。
6m地点の間隙水圧は下式です。
γwは水の単位体積重量、zは水深です。水の単位体積重量は、簡単のため10.0とします。
水圧は、深さに応じて大きくなるので、三角形の圧力分布になります。間隙水圧の求め方は下記も参考になります。
間隙水圧の求め方は?記号、全応力、有効応力との関係、静水圧、圧密との関係は?
下図は粘土の圧密を、よく表したモデル図です。モデルの説明は下記が参考になります。
蓋に荷重を加えると、バネと水圧が力を負担します。一方で孔から水が排水されます。この排水された分の間隙水圧を過剰間隙水圧といいます。
荷重を増加させるにつれて、バネの反力は荷重と釣り合うようになります。バネに作用する応力を有効応力と言います。
有効応力は、土の骨格構造にのみ作用する応力です。間隙水圧が0になると、圧密は完了します。
過剰間隙水圧の詳細は下記をご覧ください。
過剰間隙水圧とは?1分でわかる意味、求め方、読み方、間隙水圧との違いは?
今回は、間隙水圧について説明しました。間隙水圧の計算方法や、過剰間隙水圧と有効応力の関係は理解しましょう。
また、液状化が起きる仕組みも間隙水圧の上昇にあります。併せて覚えておきたいですね。下記も併せて参考にしてください。
間隙水圧の求め方は?記号、全応力、有効応力との関係、静水圧、圧密との関係は?
過剰間隙水圧とは?1分でわかる意味、求め方、読み方、間隙水圧との違いは?
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート