【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
圧密は土特有の性質です。圧密は、時間をかけてゆっくりと圧縮することをいいます。圧密による沈下を圧密沈下と言います。鋼やコンクリートは、圧縮力を受けて変形しますが、そのような現象はありません。一方土は、時間とともに歪が増大し、中には十年も圧密沈下することがあります。今回は、そんな圧密について説明します。
※圧密沈下については、下記が参考になります。
圧密沈下とは?1分でわかる意味、原因、即時沈下の違い、粘性土との関係
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
圧密は、圧縮力を受けた時、ゆっくりと変形する現象です。圧密による沈下は、圧密沈下です。つまり圧縮時の変形の特殊なケースが圧密です。普通材料は、圧縮力が作用した瞬間に変形しますが、圧密は時間に依存して変形が進みます。
では、なぜ圧密現象が起きるのでしょうか。下図のように、土には土粒子と間隙があります。圧密とは、この間隙が排出されるため起きる現象なのです。
鋼は圧縮力を受けると、鋼自体が縮みます。一方、土を構成する土粒子や水は、圧縮されてもほとんど変形しません。これを非圧縮性といいます。下表は土と土粒子部、水の圧縮性を示します。圧縮性は単位応力当たりの歪の大きさを表しています。よって単位は㎡/kNです。
物質 | 圧縮性 ㎡/kN | |
沖積粘土 | 600000 | |
土粒子 | 2.0 | |
水 | 49.0 |
単位応力当たりの歪は、明らかに沖積粘土が大きいですね。つまり圧縮されやすいのです。一方、土粒子と水はほとんど圧縮されません。つまり、「圧密は、水と空気が排出される現象」だと分かります。
砂は透水係数が大きく、排水されやすい物質です。一方、粘土は透水係数が低く排水されにくい構造です(土粒子が細かいため)。排水されにくいので、時間をかけてゆっくりと圧縮されます。これが圧密が起きる要因です。砂はすぐに排出されるので沈下もすぐ起きます。
圧密は粘土特有の現象と言えます。日本の地盤は、圧密しやすいため沈下量を想定した基礎の設計も大切です。前述しましたが、粘土層の中には10年以上かかって圧密される場合もあります。粘土の特性は下記が参考になります。
粘性土とは?1分でわかる意味、読み方、特徴、液状化、内部摩擦角
圧密と有効応力の関係は、テルツァギがピストンを使ってモデル化しました。下図をみてください。水槽に水を満たします。バネを蓋と水槽の底に取り付けます。蓋には小さな孔をあけます。
バネは土粒子の骨格をモデル化しています。この状態で荷重を加えると、バネと水の両方が力を受けます。孔が空いているので、荷重が大きくなると排水されます。前述したように、排水されることで圧密が起きます。
また、粘土は排水されにくいため圧密(ゆっくりと変形する)が起きます。上図のモデルでいうところの「孔が小さいため、少しづつ排水される」のです。
有効応力については下記が参考になります。
今回は圧密について説明しました。土の重要な性質なので、必ず理解しましょう。軟弱地盤は、圧密に伴い沈下を起こします(圧密沈下)。圧密を理解すれば、それを改善する工法の理解も早くなります。下記も併せて学習しましょう。
圧密沈下とは?1分でわかる意味、原因、即時沈下の違い、粘性土との関係
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
図解で構造を勉強しませんか?⇒ 当サイトのPinterestアカウントはこちら