建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 基礎構造を学ぶ > 土の過圧密状態とは?土の力学試験結果を知る10つのTIPs

土の過圧密状態とは?土の力学試験結果を知る10つのTIPs

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


土の性質を知るための試験には、物理試験の他に力学試験があります。力学試験は、構造設計者も興味のある性質だと思います。


学生の皆さんには、何となく専門用語と意味を結び付けてもらえればと思います。ということで今回は、力学試験結果によるTIPsを紹介します。

1.圧密とは、土が水を排出することで縮む現象。

圧密沈下、という言葉があります。これは、飽和した土が荷重を受け、土の間隙水が排出され圧縮される現象です。


直ちに沈下するものではなく、時間とともにゆ~っくりと圧縮されます。圧密試験では、円盤の中に粘性土を詰めて、ふたをします。


これによる排水時間、圧縮量を計測するのです。


圧密試験によって得られた圧密指数は、値が大きいほど土は圧縮しやすいのです。圧密降伏応力は、土が過去に受けた最大応力の目安です。


圧密沈下、圧密降伏応力の意味は下記が参考になります。

圧密沈下とは?1分でわかる意味、原因、即時沈下の違い、粘性土との関係

圧密降伏応力の基礎知識と、土の変形について


100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

記事を書いた人

ハナダユキヒロ/建築学生が学ぶ「構造力学」

難解な構造力学、建築構造の用語を分かりやすく解説する専門家。高等専門学校在学中から建築学生が学ぶ「構造力学」を運営。その後、国立大学大学院⇒組織設計事務所⇒弊サイト運営に従事している。

著書:「わかる構造力学/工学社」、「わかる構造力学 改訂版/工学社」

LINEで質問したい方はこちら ⇒ 【好評】管理人にLINEで質問してみよう

2.過圧密状態は、これ以上圧密沈下しない証拠。

圧密試験が素晴らしいのは、これによって圧密沈下の発生を知ることができる点です。


まず、現在、試料が受けている鉛直応力(土の土被り圧力)σvに対して、過去に受けた最大応力σoとします。


σv<σo


この状態を過圧密状態と言います。つまり、過去に大きな応力を受けて既に沈下しきっている状態なのです。また、


σv=σo


は正規圧密状態です。これは、比較的圧密沈下が落ち着いた状態と言えるでしょう。


σv>σo


は、圧密していない状態で、圧密沈下が懸念される地盤です。


圧密沈下の詳細は下記をご覧ください。

圧密沈下とは?1分でわかる意味、原因、即時沈下の違い、粘性土との関係

3.一軸圧縮強度から粘着力C(せん断強度)を算定できる。

一軸圧縮試験は、非圧密、非排水の状態で試験体に圧縮力を作用させ、主に圧縮強度を測定する試験です。


試験装置も特殊なものは必要なく、実験自体も簡便なことから最も実施例が多い試験です。


土は圧密されたり、圧密によって土中の水が排水されると性質が変わります(コンシステンシー)。


ですから、圧密非排水とか、圧密排水など様々な条件下でのせん断強度を測定します。


しかし、高飽和状態の粘土は土中でも非圧密、非排水状態に近いため、一軸圧縮試験を行えば、それなりの試験結果が得られるのです。


一軸圧縮試験による一軸圧縮強度がquなら、そのせん断強度は、


qu/2


です。これを粘着力とも言います。


一軸圧縮試験、一軸圧縮強度の意味は下記が参考になります。

一軸圧縮試験とは?1分でわかる意味、供試体の寸法、粘着力、一軸圧縮強度

一軸圧縮強度とは?1分でわかる意味、n値との関係、単位、粘着力

4.砂質土や有機土に一軸圧縮強度は使えない。

例えば砂質土は排水性に優れています(すぐに水が抜けてしまう)。そのため、非排水試験である一軸圧縮試験で正しい試験結果が得られないのです。


有機土(微生物が含まれた土、畑の土)は、圧密すると水が排水されることが知られています。


上記より、一軸圧縮試験の条件(非排水、非圧密)は不適切な土質であると言えます。

5.N値から粘着力Cを換算できる。

地盤工学の父、テルツアーギはN値と一軸圧縮強度、粘着力を結び付けました。下式より、


C=12×N=qu/2=6.25N


です。


N値の意味は下記をご覧ください。

n値とは?1分でわかる意味、目安、求め方、地盤、n値40や50の地耐力

スポンサーリンク


6.地盤の変形係数はE=700Nで算定できる

孔内水平載荷試験より地盤のヤングは測定できます。しかし、この試験を行わない場合、N値による換算が可能です。その式は、


E=700N


比較的相関のある実験式のようです。


孔内水平載荷試験、N値の詳細は下記が参考になります。

孔内水平載荷試験ってなに?孔内水平載荷試験の目的と試験方法

n値とは?1分でわかる意味、目安、求め方、地盤、n値40や50の地耐力

7.細粒分含有率が大きいほどギッシリつまった土。

細粒分含有率とは、土の乾燥質量msに対して、各フルイにかけて残った質量mvを引いて、元の乾燥質量に対する百分率で表した値です。


具体的に粒径は75μm未満です。下式のように、


100×(ms-mv)/mv


で表します。つまり、この数値が大きいほど細かい土粒子が多かった、ことを意味します。


言い換えれば、「細粒分含有率が大きいほど密度が高い土」です。細粒分含有率の意味は下記をご覧ください。

細粒分含有率とは?1分でわかる意味、含水比、シルト、液状化との関係

8.細粒分含有率35%以下の土は液状化が起きやすい。

上記で説明したように、細粒分含有率が大きい土は、密度ぎっしりの土です。逆に、細粒分含有率が低いと、スカスカの土になります。


これは間隙が多くて地震が起きると弱そうです。


液状化の起きる土層として、細粒分含有率35%以下の土は液状化が起きやすいとされています。

9.20mより浅い地盤は液状化を起こしやすい。

地盤は下層になるほど、過去の土が体積され固くしまっています。


逆に年齢の浅い土は弱く、20m以浅の土は液状化が発生しやすいのです。液状化の詳細は下記が参考になります。

ダイレイタンシーの基礎知識と液状化の関係

10.粘土層は液状化が起きにくい。

悪者にされやすい粘土層ですが、案外そうでもありません。例えば、粘土層は液状化が起きにくいメリットがあります。


液状化は弱い地盤に起きやすいと考えられがちですが、そうではなく、粗い土粒子を含む土に起きやすいのです。


粘土は細かい粒子が詰まった土なので、液状化は発生しにくいのです。粘土層の詳細は下記を参考にしてください。

粘性土とは?1分でわかる意味、読み方、特徴、液状化、内部摩擦角

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼【好評!】管理人おすすめ▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

noteで学ぶ建築士試験の構造

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!

ゼロから学ぶ建築士試験の構造

【好評】LINEで質問!

管理人に質問してみる?

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

【初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼【好評!】管理人おすすめ▼

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 基礎構造を学ぶ > 土の過圧密状態とは?土の力学試験結果を知る10つのTIPs
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事