【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
火山灰質粘性土とは、過去の火山活動による灰(火山灰)が起源の粘性土です。
代表的な火山灰質粘性土に「関東ローム」があります。なお、関東ロームは、地盤として比較的良好なので小規模建築物などの支持地盤になり得ます。
今回は、火山灰質粘性土の意味、記号、関東ロームとの違いについて説明します。土質の記号と分類の詳細は下記が参考になります。
火山灰質粘性土とは、過去の火山活動による灰(火山灰)が起源の粘性土です。
代表的な火山灰質粘性土に後述する「関東ローム」があります。また、地盤材料の工学的分類によれば、火山灰質粘性土は下記のように分類されます。
・火山灰質粘性土(低液性限界)
・火山灰質粘性土(Ⅰ型)
・火山灰質粘性土(Ⅱ型)
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
火山灰質粘性土、関係する土質の記号を下記に示します。
・火山灰質粘性土 ⇒ [V]
・火山灰質粘性土(低液性限界) ⇒ (VL)
・火山灰質粘性土(Ⅰ型) ⇒ (VH1)
・火山灰質粘性土(Ⅱ型) ⇒ (VH2)
土質の記号の詳細は下記をご覧ください。
火山灰質粘性土は、関東ロームや九州灰土等の火山灰起源の粘性土の総称です。
関東は富士山、箱根山等の過去(更新世)に火山活動が活発であった火山が多く、これらの火山灰が堆積してできた地盤を「関東ローム」といいます。
関東ロームは「粘性土」と同様の特徴をもち、一見、ボーリング調査などのN値は低い(N=2~5)のですが、
地耐力(長期許容地耐力)を算定すると50kN/㎡以上とれることも多く、小規模建築物の支持地盤になり得ます。
また、粘性土のため、一般に液状化の起きにくい地盤です。
今回は、火山灰質粘性土について説明しました。
火山灰質粘性土とは、過去の火山活動による灰(火山灰)を起源とする粘性土です。
代表的な火山灰質粘性土に、関東ロームや九州灰があります。土質の記号と分類など下記も勉強しましょう。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート