【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
収縮限界とは土が固体状から半固体状(半固体状から固体状)に変化する境界の含水比です。
土は収縮限界より小さい含水比でも体積はほとんど変化せず、収縮限界から含水比を増やせば土の体積も増大します。
収縮限界はコンシステンシー限界の1つです。今回は、収縮限界の意味と求め方、塑性限界について説明します。
コンシステンシー限界の詳細は下記が参考になります。
コンシステンシー限界とは?1分でわかる意味、含水比との関係、塑性限界、液性限界の違い
収縮限界とは、土が固体状から半固体状(あるいは、半固体状から固体状)に変化する境界の含水比です。
下図に収縮限界を示します。なお、収縮限界、塑性限界、液性限界を総称してコンシステンシー限界といいます。
上図のように、収縮限界より小さい含水比でも土の体積は変化せず、収縮限界から含水比を増やせば土の体積も増大します。
コンシステンシー限界の詳細は下記が参考になります。
コンシステンシー限界とは?1分でわかる意味、含水比との関係、塑性限界、液性限界の違い
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
収縮限界wsの求め方を下記に示します。wは試料の元の含水比、Vは試料の元の体積、Voは炉乾燥後の試料の体積、ρwは水の密度、msは乾燥後の土の質量です。
前述より、収縮限界より含水比が小さくても土の体積は変化しません。
つまり、収縮限界wsは、初期の含水比wから、土の体積が初期状態から炉乾燥状態に変化する(V-Vo)までの含水比を引いた値です。
下図をみてください。試料の初期の含水比wから、含水比w~収縮限界wsまでの含水比(w-ws)を引き算すれば「w-(w-ws)=ws」が得られますね。
前述の式では、w-wsを求める式に、体積の変化(V-Vo)を用いただけのことです。
塑性限界とは半固体状から塑性状(塑性状から半固体状)に変化するときの境界の含水比です。塑性限界の詳細、求め方は下記が参考になります。
塑性限界とは?1分でわかる意味、読み方、求め方、液性限界との違い
塑性限界試験とは?1分でわかる意味、試験方法、塑性限界の求め方は?
今回は収縮限界について説明しました。
収縮限界とは、固体状から半固体状(半固体状から固体状)に変化する境界の含水比です。
また、塑性限界、液性限界、収縮限界を総称してコンシステンシー限界といいます。下記も併せて勉強しましょう。
コンシステンシー限界とは?1分でわかる意味、含水比との関係、塑性限界、液性限界の違い
液性限界試験とは?1分でわかる意味と方法、読み方、液性限界の求め方は?
塑性限界試験とは?1分でわかる意味、試験方法、塑性限界の求め方は?
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート