建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > 引張材の断面算定

引張材の断面算定

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


日本で主に使用されている建築材料は、木、鋼、RCですが、その中でも鋼は引張力に非常に強いという特性を持っています。その特性を良く活かした引張材で一番ポピュラーな部材は「ブレース」です。良く見かける棒上のブレースは「ターンバックル付きブレース」と言い、あんなに小さな断面積しか持っていないにも関わらず、1本で車数台を吊るすことが出来る耐力を持っています。


こちらは僕も1冊持っている鋼構造の本です。内容が分かりやすく、学生と実務初心者にもおすすめです。わかりやすい鉄骨の構造設計




一方、これだけ細いブレースだと当然、圧縮力に対しては耐えることができません。ですから、タスキ掛けといって、棒上のブレースを×の形で取り付けるのが一般的です。(地震は一方向だけではなくて、左から右及び右から左へ作用するからです。)ただし、ブレースをアングル材やチャンネル材、H鋼等の圧縮力にも耐えることが出来る部材を使うのであれば、×型にする必要はないため、片側だけにブレースを取りつけます。


さて、では実際に構造設計で引張材はどんな設計をする必要があるでしょうか。考えてみましょう。また、接合部についての検討は、当サイトの「許容応力度に関する検討」、「保有耐力接合」等をご覧ください。ここでは、部材の検討について説明します。


許容応力度の設計方法は、皆さんご存じのように部材に作用する応力度が許容応力度以下であることを確認する必要があります。許容応力度とは、材料のF値(この場合引張耐力)を1.5で除した値ですから、一般的なSS400材であれば、F=235なので、許容応力度ft=156です。次に、断面算定の確認する式は、



です。σtとは部材に作用する応力度ですから、ブレースに作用する軸力Nをブレースの断面積Aで割ると求めることができます。ここで注意することが1点あります。それは、Aは単純な断面積ではないということです。Anは有効断面積と言って、棒状ブレースなら、単純な円の公式から算定される断面積に0.75倍した値を用います。


なぜかというと棒状ブレースの場合、ネジ部では呼び径(M16なら16mm)よりも切り欠いてあるからです。そのため、実際の断面積よりも実情は小さくなっています。よって、An=0.75Aの値を用います。また、棒状ではなくアングル材のブレースだとしても、アングル材はガセットプレートに止めるために、必ず高力ボルトで穴が開いていますから、その穴の欠損分断面積を低減して用いる必要があります。

このへんの話はまた追々したいと思います。


【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼【好評!】管理人おすすめ▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

noteで学ぶ建築士試験の構造

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!

ゼロから学ぶ建築士試験の構造

【好評】LINEで質問!

管理人に質問してみる?

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

【初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼【好評!】管理人おすすめ▼

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > 引張材の断面算定
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事