建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > 引張材の有効断面積の算定

引張材の有効断面積の算定

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


鉄骨造ではラーメン構造の他に、ブレース構造と呼ばれる構造形式が採用される場合があります。ブレース構造は、柱と梁にかけた斜め部材のことです。ラーメン構造が地震力を曲げモーメントで伝達するのに対して、ブレース構造は軸力伝達できるため、部材断面が小さくて済むメリットがあります。


こちらは僕も1冊持っている鋼構造の本です。内容が分かりやすく、学生と実務初心者にもおすすめです。わかりやすい鉄骨の構造設計

また、圧縮材と違って座屈することもありませんから、引張強度もF値そのままとることができて、ft=235N/m㎡となります。そのため、ブレース材は比較的小さい部材が多く、例えばアングル材とか、チャンネル材が用いられます。


このとき、ガセットプレートと引張材の断面を描くとこのようになります。

すると、ブレース芯と、本体に溶接して取り付けているガセット芯がずれていることが分かります。ブレース芯に作用している軸力は本体へ伝達する必要があるため、軸力はガセット芯を通ります。


本来なら、これを偏心引っ張り材として曲げ応力を考慮した計算をすれば済むのですが、毎回、この計算をするのは実務的にも煩雑です。


そこで、引張材が偏心している場合、引張材の断面積を部分的に無視するという断面算定の方法が一般的です。この断面積を「有効断面積」と言います。つまり、全断面が有効ではなく、部分的に断面が有効と言いたいのです。


さて、鋼構造基準では有効断面積は突出脚の1/2で良いとされています。これに、ボルト径分の断面積を引いた値が有効断面積です。

接合部指針では、突出脚の無効部分の長さをボルト本数によって決めています。傾向としては、ボルトを多く打った方が、無効部分の長さが短くなるため、ボルト本数を多くした方が、得と言えます。


よって、ボルトの検討でボルト自体は2本で済む場合でも突出脚の長さを多くして有効断面積を稼ぐために、最低でも3本は打っておきたいですね。ボルト本数が3本で突出脚の長さが1/2。4、5本になると、1/3、1/4と減じる長さが少なくなってきます。


手計算でざっくりと概算するときは、とりあえず突出脚を1/2した値を有効断面積としておきましょう。

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)

▼人気の記事ベスト3▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【読まれています】管理人による建築業界の分析!

1日13円で建築業界がわかるLINE配信!

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座

【有料メルマガの初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

限定メールマガジン

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

人気の記事ベスト3

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > 引張材の有効断面積の算定
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事