建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > 溶接の種類と、隅肉溶接、突き合わせ溶接の特徴

溶接の種類と、隅肉溶接、突き合わせ溶接の特徴

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


鉄骨造には大きく分けて2つの接合方法があります。1つは高力ボルト接合、2つめが溶接接合です。単に「溶接」といいます。


今回はそんな溶接の種類と、隅肉溶接、突き合わせ溶接(完全溶け込み溶接)の特徴について説明します。また溶接は設計図面上、記号で表現します。これを「溶接記号」といいます。溶接記号の詳細な説明は下記を参考にしてください。

溶接記号の描き方と基礎知識について

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

記事を書いた人

ハナダユキヒロ/建築学生が学ぶ「構造力学」

難解な構造力学、建築構造の用語を分かりやすく解説する専門家。高等専門学校在学中から建築学生が学ぶ「構造力学」を運営。その後、国立大学大学院⇒組織設計事務所⇒弊サイト運営に従事している。

著書:「わかる構造力学/工学社」、「わかる構造力学 改訂版/工学社」

LINEで質問したい方はこちら ⇒ 【好評】管理人にLINEで質問してみよう

完全溶け込み溶接

完全溶け込み溶接とは下図のように接合しようとする母材の端部を、適当な角度に切り取り(開先又はグル―ブと呼びます)、この溝を熱で溶かした溶接金属を母材及び接合材と一体化し埋め込む方法です。開先形状には様々なものがあり、例えば図に示す形状は、v型と呼ばれるものです。他にもレ型等が一般的に用いられます


さて、完全溶け込み溶接の、構造的な意味は非常にシンプルです。それは、完全溶け込み溶接部は「母材と同じ耐力」であることです。つまり完全溶け込み溶接を行えば、高力ボルト接合や隅肉溶接のように、接合部の検討は必要なく母材と同等に扱うことが出来ます。

溶接部

その反面、施工には注意が必要です。これはJASS6に規定されています。例えば、開先に付着した不純物は除去します。また、どうしても溶接部の端部は溶接不良が多くなることから、「エンドタブ」と呼ばれる金物を設置すること、母材と接合材の下には裏当て金を設けることが一般的です。


ちなみに、溶接部の「余盛り」ですが、あまりにも大きく盛ると、そこで、応力集中が起きやすく、ひび割れなどの原因となります。しかし、今でも現場では溶接部を過剰に盛るという傾向があるようです。もし、貴方が見かけたら、理論をしっかりと説明し、余盛りを削るようにしましょうね。また、この方法による利点を以下に示します。


・継目の強度が信頼できること。

・残留応力が少ないこと。


等が挙げられます。余盛りの意味は下記も参考になります。

余盛とは?1分でわかる溶接の余盛と杭の違い、読み方

隅肉溶接

鋼板同士を図のように重ねること、または直角に配置して溶着する方法を隅肉溶接と呼びます。さらに、のど厚やサイズは図のように表すことが出来ます。例えば、T継ぎ手のサイズとのど厚の関係は、図からも明らかなように、


a=0.707×S


ですね。また、両方のサイズの大きさが必ずしも同一とは限りません。よって、s1 とs2を比較し小さい値をs(サイズ)として採用します。


溶接部の「余盛り」


ここでは、簡単な溶接について説明しました。このままでは、溶接部の設計は分からないと思うので、実際に、引張材の設計等を行い、計算方法をマスターしましょう。計算方法は下記が参考になります。

溶接部の強度とは?溶接部の耐力の計算方法と許容応力度、材料強度

隅肉溶接の有効長さは?1分でわかる意味、計算方法、有効断面積との関係

まとめ

今回は溶接の種類と、隅肉溶接、突き合わせ溶接(完全溶け込み溶接)の特徴について説明しました。溶接部の耐力の計算など、下記も併せて学習しましょうね。

溶接部の強度とは?溶接部の耐力の計算方法と許容応力度、材料強度

溶接部の脚長とは?サイズとどう違う?脚長の基礎知識

隅肉溶接の有効長さは?1分でわかる意味、計算方法、有効断面積との関係


また、前述したように溶接の種類は、図面上では溶接記号で分けます。溶接記号の使い方もしっかりマスターしましょう。

溶接記号の描き方と基礎知識について

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼【好評!】管理人おすすめ▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

noteで学ぶ建築士試験の構造

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!

ゼロから学ぶ建築士試験の構造

【好評】LINEで質問!

管理人に質問してみる?

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

【初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼【好評!】管理人おすすめ▼

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > 溶接の種類と、隅肉溶接、突き合わせ溶接の特徴
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事