【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
腐食代とは、腐食を見込んだ厚みのことです。地中は、水分、微生物など、鋼が腐食する環境が揃っています。そこで、あらかじめ腐食する厚みを見込んでおき、余分に鋼管厚を大きくします。今回は、腐食代の意味、設計、腐食速度、鋼管杭との関係について説明します。鋼管杭の特徴は、下記の記事が参考になります。
鋼管杭とは?1分でわかる意味、特徴、施工方法、メーカーの種類
イーゼットとは?1分でわかる意味、支持力、施工方法、長さ、羽根付き
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
腐食代とは、鋼管が腐食することを考慮して、予め大きくした板厚の部分です。下図をみてください。これが腐食代です。
地中は、地下水があり微生物が生息します。これらは簡単に鋼を腐食させます。地中に埋める構造部材として、「鋼管杭」があります。杭は建物を支持する部材です。腐食しては建物を支えられません。よって、鋼管杭は必ず腐食代を見込んで、板厚を大きくします。
腐食代は、通常、「1mm」を考慮します。鋼管杭では外周に1mm、H形鋼杭はフランジとウェブの板厚両側に1mm見込みます。
鋼管杭の中には、海洋に設置する場合もあります。地中よりも腐食の可能性が高いため、腐食代を見込むだけでなく、ポリマー素材を被覆した鋼管杭が使われています(より、腐食しにくい)。
鋼管杭の計算では、腐食代部分の強度など考慮しません。例えば、鋼管厚が12.7mmとします。このうち、腐食代を1mmとするので、計算上は、
t=12.7-2=10.7
で鋼管杭の計算を行います。鋼管の腐食代は、外周部1mmを考慮するので、直径で2mm控除される計算です。※鋼管杭の特徴は、下記の記事が参考になります。
鋼管杭とは?1分でわかる意味、特徴、施工方法、メーカーの種類
鋼管杭メーカーのカタログを読むと、腐食代を1mm、2mm考慮した断面性能がのっています。
なお鋼管杭の厚みは、
t=6.0~16.0mm
程度まで1mm刻みで大きくできます。
腐食速度は、まだ研究が進んでいない分野ですが、1年間で0.01mm腐食と言われています。腐食代は、1mm考慮するので、100年分の腐食を考慮した計算ですね。
腐食代は「ふしょくしろ」と読みます。
今回は腐食代について説明しました。意味が理解頂けたと思います。腐食代は、腐食を考慮した部分の板厚です。地中部は、地下水や微生物の影響で、鋼が腐食しやすいです。あらかじめ腐食する厚み部分を考慮します。腐食代の意味を理解しましょう。また、鋼管杭の特徴など、下記の記事も併せて参考にしてください。
鋼管杭とは?1分でわかる意味、特徴、施工方法、メーカーの種類
イーゼットとは?1分でわかる意味、支持力、施工方法、長さ、羽根付き
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート