建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 構造計算の基礎 > S造の構造計算ルート

S造の構造計算ルート

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


以前、別のページで構造計算ルートのざっくりとした説明をしました。そこでは、ルート1~3まであります。という説明のみで終わりました。


しかし、実際にはそれぞれの構造種別ごとに構造計算ルートが定められています。このページでは鉄骨造についての計算ルートについて説明します。


ルート1-1

いわゆるルート1の設計に当たります。全ての構造種別に共通して言えるのですが、ルート1の設計とは、強度指向型の設計になります。要するに、建物の粘り強さに期待するのではなく、建物を固く強くして地震力に抵抗しようというものです。ベースシェアーと呼ばれる地震力の係数を通常は0.2なのですが、これを0.3に割りまして設計を行います。そうすることで、許容応力度設計だけやれば良いことになっています。


ルート1-2

これも大きくみればルート1なのですが、ルート1-1よりは制約があります。ベースシェアーは0.3とするのですが、加えて偏心率を15/100に抑えなさいという規定があります。つまり、ルート1-2の設計では、あまり偏った建物を扱うことができないのです。


ルート2

ルート2の設計では保有水平耐力の確認は必要ないのですが、剛性率や偏心率に規定が設けられています。また建物の層間変形角を1/200に抑える必要があります。実は、私自身まだルート2の設計を行った事がありません。なんか、中途半端な設計ルートというか。小さいならルート1で設計しますし、ある程度の規模になれば保耐の検討をすれば済むじゃん?と思ってしまいます。ルート1-2とルート2は不思議な設計ルートだなあーといつも思います。


ルート3

保有水平耐力の検討をする計算ルートです。保有水平耐力については、また別ページで述べるとします。ルート3の設計は靭性指向型の計算ルートとなりますので、ベースシェアーを0.2とする代わりに、1次設計と2次設計のチェックをする必要があります。最終的に必要な保有水平耐力を満足していればOKとなります。

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)

▼人気の記事ベスト3▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【読まれています】管理人による建築業界の分析!

1日13円で建築業界がわかるLINE配信!

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座

【有料メルマガの初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

限定メールマガジン

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

人気の記事ベスト3

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 構造計算の基礎 > S造の構造計算ルート
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事