建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 構造計算の基礎 > 構造計算ルート2とは?わかりやすい意味、鉄骨の計算

構造計算ルート2とは?わかりやすい意味、鉄骨の計算

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


構造計算ルート2は、計算ルート1(建物に十分な耐力を持たせる設計法)に「層間変形角、剛性率、偏心率、塔状比」の制限(※端的にいうと建物のバランスに関する制限)が考慮された設計法です。31m以下、かつ、前述した"制限"により「平面的、立面的にも整形な建物」について、構造計算ルート2が適用できます。なお、鉄筋コンクリート造の構造計算ルートでは、計算ルート2は「計算ルート2-1、2-2、2-3」に細分化されています。


構造計算ルートは、大まかにいうと「建物の規模」で区分されます。大規模な建物では計算ルート3を適用し、小規模な建物には計算ルート1、中規模の建物では計算ルート2を適用できます。各計算ルートの設計法は、計算ルート1が最も単純で、計算ルート3が最も難しく、計算ルート2は「計算ルート1の設計法に細かな規定が追加されており、やや面倒」という具合です。


以上のように、計算ルート2は中途半端な設計法で、個人的には使いどころが少ないように思います。実際、私は計算ルート2で構造設計した経験がありません。後述しますが、計算ルート2は基本的に適合性判定の対象となります。小規模な建物であれば適判を避けるため計算ルート1で設計しますし、中規模以上の建物であれば、構造的に工夫して剛性率、偏心率の規定を満足させて計算ルート2を選択するメリットが「保有水平耐力計算をしなくても良い」だけです。


さて、前述したように、構造計算ルート2が適用するためには、鉄骨造、鉄筋コンクリート造で共通する下記の規定を満足する必要があります。


・地震力に対する短期時の層間変形角1/200以下とする

・各階の剛性率を0.60以上とする

・各階の偏心率を0.15以下とする

・塔状比を4以下とする


ルート2を適用したい場合、層間変形角は1/200以下にします。層間変形角を小さくするためには、主に鉛直部材(柱、壁)などの断面を大きくして剛性を高めます。

層間変形角とは?層間変位と階の高さの計算【図解】


また、剛性率と偏心率の規定があります。バランスの悪い建物は、ルート2を適用できません。構造部材のバランスが良くなるよう(剛性のバランス)、部材配置や部材断面の大きさに注意します。剛性率、偏心率の意味は、下記が参考になります。

剛性率ってなに?剛性率の意味と、建物の耐震性

偏心率とは何か?

構造計算ルート2とルート3の違い

構造計算ルート2とルート3の違いを、下記に示します。なお、具体的な規定の違いは、下記の書籍を参考にしてください。

建築物の構造関係技術基準解説書(2015年版)


・計算ルート2 ⇒ 計算ルート1、ルート3の中間的な建物に適用される計算方法。計算ルート1より規模は大きいが、比較的整形でバランスの良い建物に適用可能。


・計算ルート3 ⇒ 規模の大きな建物に適用できる計算方法。大地震時には、部材の塑性化によるエネルギー吸収を考慮した計算(Dsの評価など)を行う。不整形な建物や、バランスの悪い建物にも適用可能。


計算ルート1の意味は、下記が参考になります。

構造計算ルート1とは?考え方、1-1と1-2との違い

構造計算ルート2と適判、ルート2主事の関係

構造計算ルート2は、


・基本的に適判が必要


と考えてください。ただし、現在はルート2の審査に対応した機関が、確認申請対応を行えば適判は不要となります。ルート2主事とは、ルート2の審査を行える主事のことです。民間の確認審査機関では、ルート2の審査を行える専門家が多いですが、特定行政庁ではいないこともあります。


例えば、計画通知でルート2主事がいない場合、適判が必要です。

鉄骨造の構造計算ルート2

鉄骨造の構造計算ルート2(昭55建告第1791号 第2)では、下記の検討等を要します。


・筋交いの応力割増:筋かい(地階を除く)の水平力分担率に応じて、地震時の応力を割増しして許容応力度計算を行うこと。

・筋交い部の接合部の破断防止:筋かいの端部および接合部を、保有水平耐力接合とすること。

・局部座屈の防止:部材の幅厚比が制限値を満足すること。

・柱脚部の破壊防止

・冷間形成角形鋼管柱の耐力比確保:冷間形成角形鋼管(t≧6㎜)を柱に用いた場合、はり崩壊(全体崩壊)メカニズムが確実になるように、耐力比等について、規定の検討を行うこと。


詳細は、書籍をご確認ください。

建築物の構造関係技術基準解説書(2015年版)

鉄筋コンクリート造の構造計算ルート2

鉄骨造の構造計算ルート2(昭55建告第1791号 第3)では、下記の検討等を要します。


・計算ルート2-1の場合 ⇒ ∑2.5αAw+∑0.7αAc≧0.75ZWAi、かつ、部材のせん断設計

・計算ルート2-2の場合 ⇒ ∑1.8αAw+∑1.8αAc≧ZWAi、かつ、部材のせん断設計

・計算ルート2-3の場合 ⇒ 靭性のある全体崩壊メカニズムの確保

まとめ

今回は構造計算ルート2について説明しました。構造計算ルート2は、計算ルート1(建物に十分な耐力を持たせる設計法)に「層間変形角、剛性率、偏心率、塔状比」の制限(※端的にいうと建物のバランスに関する制限)が考慮された設計法です。計算ルート1と3の中間的な規模の建物に適用します。ルート1より規模の大きな建物に適用できますが、比較的整形でバランスよく部材配置する必要があります。下記も併せて学習しましょう。

構造計算ルートとは何か?

構造計算ルート1とは?考え方、1-1と1-2との違い

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼【好評!】管理人おすすめ▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

noteで学ぶ建築士試験の構造

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!

ゼロから学ぶ建築士試験の構造

【好評】LINEで質問!

管理人に質問してみる?

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

【初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼【好評!】管理人おすすめ▼

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 構造計算の基礎 > 構造計算ルート2とは?わかりやすい意味、鉄骨の計算
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事