建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 構造計算の基礎 > 構造計算ルート1とは?考え方、1-1と1-2との違い

構造計算ルート1とは?考え方、1-1と1-2との違い

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


構造計算ルート1は「建物に十分な耐力を確保し、その代わり、靭性(粘り強さ)は期待しない設計法」です。比較的小規模の建築物に採用されます。また、計算ルート1は構造計算ルートの中で最も簡単な計算です。なお、鉄骨造については計算ルート1-1と1-2に分かれます。


具体的にどのような建物が構造計算ルート1に該当するか整理しました。


・鉄筋コンクリート造(RC造):建物高さが20m以下、かつ、各階の壁量・柱量の確保(Σ2.5αAw+Σ0.7αAc≧ZWAiを満たすこと)、設計用せん断力の割り増し。


・鉄骨造(S造):鉄骨造の場合、計算ルート1のさらに細かい区分として「計算ルート1-1」と「計算ルート1-2」があります。各計算ルートは階数、高さ、軒高、スパン、延べ面積により下記の建物が対象となります。


・計算ルート1-1 ⇒ 階数3以下、高さ13m以下、軒高9m以下、スパン6m以下、延べ面積500平米以下。

・計算ルート1-2 ⇒ 階数2以下、高さ13m以下、軒高9m以下、スパン12m以下、延べ面積500平米以下(平屋建ての場合3000平米以下)


構造計算ルート1-1と1-2


なお、構造計算ルートの意味は、下記が参考になります。

構造計算ルートとは何か?


計算ルートは下記の書籍に丁寧にまとめられています。構造設計をする人の必需品です。

建築物の構造関係技術基準解説書(2015年版)

構造計算ルート1の設計の考え方

構造計算ルート1の考え方は、


・建物に十分な耐力を確保し、その代わり、靭性(粘り強さ)は期待しない設計法


です。地震に対する建物の設計の考え方は主に2つあります。1つは構造計算ルート1のように、建物の耐力を十分に高める一方で、靭性は高めないまま地震力に抵抗する考え方です。建物の耐力を大きくすれば大きな地震力にも抵抗できますが、地震力が耐力を超えると建物の耐力は急激に低下します。


2つめは、建物に粘り強さを持たせて"地震力をいなす"ような考え方です。建物の粘り強さを高めると、地震力により建物はよく変形し、地震の力を受け流します。"粘り強い"ということは、建物が変形しても耐力が急激に低下しないことです。建物に粘り強さを持たせる設計の考え方が「構造計算ルート3」です。


前述した、構造計算ルート1、計算ルート3の考え方の概念図を下図に示します。縦軸は応力、横軸はひずみとします。Bが計算ルート1の建物、Aが計算ルート3の建物です。Aの建物は耐力がそこまで大きく無い代わりに、建物の変形が大きくなっても中々壊れません。一方、Bの建物は耐力はとても大きい代わりに、建物は変形できず、すぐに壊れてしまいます。


靱性指向型と強度抵抗型


さて、構造計算ルート1では、建物に十分な耐力を持たせるために、


・鉄筋コンクリート造 ⇒ 必要な壁量、柱量を確保すること。耐力壁を増やす、柱断面を大きくする

・鉄骨造 ⇒ 標準せん断力係数Co=0.3(通常の1.5倍に割り増し)した地震力に対して設計すること。ブレース構造の場合、保有耐力接合を行うこと


等が求められます。構造計算ルート1の場合、鉄筋コンクリート造、鉄骨造ともに、建物に十分な耐力を確保するため、柱、梁、壁などの断面は大きくなる傾向にあります。鉄骨造の構造計算ルートの詳細は下記が参考になります。

鉄骨造の構造計算ルートは?構造計算ルートのフロー図

構造計算ルート1-1と1-2の違い

構造計算ルート1-1、1-2の違いを下記に示します。なお、計算ルート1-1、1-2は鉄骨造の構造計算ルートです。


構造計算ルート1-1 ⇒ 建物に作用する地震力を通常の1.5倍に割り増して(ベースシェアー係数Coを0.3とする。通常は0.2)、許容応力度計算を行う。割増しした地震力に耐えられるよう設計することで、建物は固く強くなる。筋かい端部・接合部の破断防止、冷間成形角形鋼管柱の応力割増しが必要。


構造計算ルート1-1 ⇒ 計算ルート1-1よりも制約が増える。ベースシェアーは0.3m偏心率を15/100以下にすること。つまり、計算ルート1-2の設計では、あまり構造的にバランスの悪い、偏った建物を扱うことができない。筋かい端部・接合部の破断防止、冷間成形角形鋼管柱の応力割増し、局部座屈などの防止、柱脚部の破断防止などの計算が必要。

まとめ

今回は構造計算ルート1について説明しました。構造計算ルート1は「建物に十分な耐力を確保し、その代わり、靭性(粘り強さ)は期待しない設計法」です。比較的小規模の建築物に採用されます。また、計算ルート1は構造計算ルートの中で最も簡単な計算です。なお、鉄骨造については計算ルート1-1と1-2に分かれます。構造計算ルートの意味、計算ルート2の詳細など、下記も参考になります。

構造計算ルートとは何か?

構造計算ルート2とは?わかりやすい意味、鉄骨の計算

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼【好評!】管理人おすすめ▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

noteで学ぶ建築士試験の構造

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!

ゼロから学ぶ建築士試験の構造

【好評】LINEで質問!

管理人に質問してみる?

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

【初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼【好評!】管理人おすすめ▼

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 構造計算の基礎 > 構造計算ルート1とは?考え方、1-1と1-2との違い
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事