建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 数学の基礎 >逆数とは?1分でわかる意味、計算と足し算、問題と使い道

逆数とは?1分でわかる意味、計算と足し算、問題と使い道

管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]


逆数(ぎゃくすう)とは、ある数に、掛け合わせると1になるような数です。例えば3の逆数は1/3、y/xの逆数はx/yです。分数の逆数は、分母と分子をひっくり返せばいいですね。今回は逆数の意味、計算と足し算、問題と使い道について説明します。逆数は、逆算の計算や方程式を解く時に活躍します。逆算の意味、小数や分数の逆数は下記が参考になります。

逆算とは?1分でわかる意味、やり方、分数の計算

小数の逆数は?1分でわかる計算(求め方)、意味、5の逆数、問題の解き方

分数の逆数の求め方(やり方)は?問題の計算、マイナスの付いた分数の逆数は?

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]

逆数とは?

逆数(ぎゃくすう)とは、ある数に、掛け合わせると1になる数です。例えば、5の逆数は1/5、1/bの逆数はbです。分数の場合、分母と分子をひっくり返した数が逆数と考えてください。


逆数と分数


また分数ではなくても、「分母と分子をひっくり返した数が逆数」という説明は成り立ちます。数字の「5」をムリヤリ分数にすると「5/1」です。5/1の逆数は、分母と分子をひっくり返せばよいので、1/5ですね。


さて、逆数の定義は「ある数に掛け合わせると1になる数」でした。


5/1×1/5=1


ですね。分数の逆数は下記も参考になります。

分数の逆数の求め方(やり方)は?問題の計算、マイナスの付いた分数の逆数は?


小数点の逆数も覚えてくださいね。


0.01 ⇒ 100


です。0.01を分数にすると分かりやすいです。0.01=1/100です。1/100の分子と分母をひっくり返すと、100/1ですね。


あるいは、1÷0.01を計算して逆数を求めることも可能です。なお、0の逆数は無いので注意してください。

逆数の計算と足し算

下式の和の逆数を計算してください。


逆数の計算と足し算


一見似ていますが、結果は全く違います。


逆数の計算と足し算4


逆数は


逆数の計算と足し算5


です。


逆数の計算と足し算3


なので逆数は、


6


です。「逆数の和(逆数をとってから足し算をする)」なのか、「和の逆数(足し算をしてから逆数をとる)」で答えが全く違います。例えば


3+3


の場合、和の逆数であれば1/6ですし、逆数の和は2/3です。

逆数の問題と使い道

下記の逆数の問題を解きましょう。


x

15/3

0.51


分数でなくとも、ムリヤリ分数にして分母と分子を入れ替えると簡単です。よって、


逆数の計算と足し算


逆数を覚えると、逆算や方程式を解く場合に役立ちます。実際に、逆算を体験しましょう。下記が参考になります。

逆算とは?1分でわかる意味、やり方、分数の計算

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]

まとめ

今回は逆数について説明しました。意味が理解頂けたと思います。逆数は、ある数に掛け合わせると1になる数です。1/5のは5です。1/5×5=1になりますね。また、分子と分母をひっくり返した値が逆数ともいえます。a/bの逆数は、分母と分子をひっくり返してb/aです。逆数の計算は、逆算や方程式を解く場合にも役立ちます。是非覚えてくださいね。下記が参考になります。

逆算とは?1分でわかる意味、やり方、分数の計算

小数の逆数は?1分でわかる計算(求め方)、意味、5の逆数、問題の解き方

分数の逆数の求め方(やり方)は?問題の計算、マイナスの付いた分数の逆数は?

管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]


▼スポンサーリンク▼

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 数学の基礎 >逆数とは?1分でわかる意味、計算と足し算、問題と使い道
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事