【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
釣り合い鉄筋比をご存じでしょうか。一級建築士の試験でも出題される可能性がある上に、少し難解な考え方ですよね。
今回は、そんな釣り合い鉄筋比の意味と、梁の断面算定の考え方を説明します。似た用語として、引張鉄筋比があります。下記が参考になります。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
釣り合い鉄筋比とは、
です。
では釣り合い鉄筋比は、何のために必要なのか。これは釣り合い鉄筋比が、実際に梁に入っている引張鉄筋比より、大きいか小さいか確認するためです。
それらを確認することで、下記のことがわかります。
「わかったような、わからないような」そんな感じですよね。一級建築士の試験を解くなら、上記を丸暗記するだけでも十分です。
しかし本当に釣り合い鉄筋比を理解するためには、実は鉄筋コンクリートの断面算定式を理解することから始めましょう。下記が参考になります。
ちなみに、釣り合い鉄筋比の算定式は、結構難解です。算定式は量略します、釣り合い鉄筋比が算定できる早見表を後述しました。
そもそも、鉄筋コンクリート造は、引張側の応力を鉄筋で、圧縮側の応力をコンクリートで負担する、という考え方が基本です(本当は圧縮側の鉄筋も関係します)。
引張側の鉄筋と、圧縮側のコンクリートが同時に許容応力度に達する。
つまり、鉄筋に作用する応力Tと、コンクリートに作用する応力Cがイコールの関係になります。この考え方の元に算出した、梁の鉄筋の算定式が下式です。
atは引張鉄筋、Mは曲げモーメント、ftは許容応力度、jは梁の応力中心距離です。※上式の導出過程は、下記の記事が参考になります。
ここでも簡単に、釣り合い鉄筋比と引張鉄筋比が同じときの、引張鉄筋を求める式を説明します。
下図をみてください。引張側の鉄筋には応力T,圧縮側のコンクリートに応力Cが作用します。この応力の中心間距離がjです。
引張鉄筋に作用する応力Tは、
です。さらに、T=Cの関係なので、
が求められます。「引張側の鉄筋と、圧縮側のコンクリートが同時に許容応力度に達する」、つまり「T=C」の関係から、求められる式です。
釣り合い鉄筋比以下は、上式を用いて鉄筋量を算出します。
前述したように、釣り合い鉄筋比を超えると引張鉄筋より先にコンクリートが許容応力度に達します。
これは、沢山引張鉄筋を入れると、引張鉄筋の方がコンクリートの圧縮耐力より強くなるからです。
釣り合い鉄筋比は下図よりわかります。横軸はfcとftの比率、縦軸は釣り合い鉄筋比、γは引張鉄筋と圧縮鉄筋の比率です。
例えば、
になります。
下記の梁の、釣り合い鉄筋比を求め、許容曲げモーメントを算定します。
引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比を超えています。前述した式では算定できません。
次に下図をみてください。これが釣り合い鉄筋比を超えた梁の、許容曲げモーメントの算定方法です。
で求められます。
Cを求めるには、ptとγが分かればOKです。前述より、pt=1.88、γ=1.0なので、C=3.0です。
今回は釣り合い鉄筋比について説明しました。釣り合い鉄筋比の考え方は、丸暗記すれば大したことないですが、すぐに忘れてしまいます。断面算定式と共に理解したいですね。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート