【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
材齢とは、コンクリートを打設してからの養生日数(経過日数)をいいます。
例えば現場水中養生した供試体コンクリートの圧縮強度は、材齢28日に試験を行います。その他、コンクリートの強度は材齢28日を基準に考えることが多いです。
今回は、材齢の意味、読み方、数え方、強度の発現する日数、養生との関係について説明します。供試体、養生の意味、型枠の取り外し期間など、下記が参考になります。
コンクリートの養生とは?1分でわかる意味、養生日数、温度、湿潤養生
型枠の取り外しとは?1分でわかる意味、存置期間、圧縮強度、支柱の除去
供試体とは?1分でわかる意味、寸法、コンクリートの養生、モールド
材齢とは、コンクリートを打設してからの養生日数(経過日数)です。
後述しますが、材齢の日数は、コンクリートを打設した日を含みません。
よって、1日に打設したコンクリートの材齢7日は、8日です。
コンクリートの圧縮強度は、材齢28日を基準に考えることが多いです。材齢28日の強度を4週強度ともいいます。
1週間が7日なので、4週で28日ですね。※圧縮強度については、下記が参考になります。
また、供試体の圧縮強度を確認する場合、養生方法により材齢の日数が変わります。養生の意味、種類は下記も参考になります。
コンクリートの養生とは?1分でわかる意味、養生日数、温度、湿潤養生
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
材齢の読み方は「ざいれい」です。関係用語の読み方は、下記が参考になります。
設計基準強度 ⇒ せっけいきじゅんきょうど
構造体強度補正値 ⇒ こうぞうたいきょうどほせいち
設計基準強度、構造体強度補正値の意味は、下記が参考になります。
設計基準強度と品質基準強度の違いと、5分で分かるそれぞれの意味
材齢は打設した次の日から数えます。例えば1日に打設したコンクリートの材齢28日は、29日です。材齢7日なら、1日⇒8日。材齢14日は、1日⇒15日ですね。
コンクリートの強度が発現する日数は、材齢28日が一般的です。建築基準法施行令第74条では、コンクリートの強度は、
四週圧縮強度は、1平方メートルにつき12ニュートン以上であること
と明記されています。材齢28日での強度が基準です。
養生方法により、強度を確認するときの材齢が変わります。現場水中養生では、材齢28日で強度を確認します。
現場封かん養生では、材齢91日までの供試体の強度を確認します。詳細はJASS5が参考になります。
今回は材齢について説明しました。意味、数え方など理解頂けたと思います。
材齢は、コンクリートを打設してからの養生日数(経過日数)です。材齢の意味、数え方を覚えましょう。
材齢とコンクリートの強度の関係も理解してくださいね。下記も併せて学習しましょう。
コンクリートの養生とは?1分でわかる意味、養生日数、温度、湿潤養生
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート