【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
透水係数kと流量Qは比例関係にあり「Q=kAi」の式で表されます。Aは断面積、i(=Δh/ΔL)は動水勾配です。透水係数kは土の透水性を表しkが大きいほど「水を通しやすい土」だといえます。よって、A、iが一定でkの値だけが変わるとき、透水係数kが大きいほどQは大きくなり、kが小さいほどQは小さくなることが分かります。今回は透水係数と流量の関係、求め方、透水係数の目安、ダルシ―の法則について説明します。透水係数の詳細は下記が参考になります。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
透水係数kと流量Qは比例関係にあります。つまり、透水係数kが大きくなるほど流量Qも大きくなり、kが小さいほどQも小さくなります。透水係数と流量の関係は後述するダルシ―の法則(Q=kAi)からも明らかです。
なお、透水係数は土の透水性を表す値です。透水係数が大きいほど水を通しやすく、透水係数が小さければ水を通しません。透水係数の大きい土に砂質土、小さい土に粘性土があります。透水係数の詳細は下記が参考になります。
なお、透水係数を求める試験(室内試験)に「定水位透水試験」と「変水位透水試験」があります。詳細は下記が参考になります。
定水位透水試験とは?1分でわかる意味、透水係数の公式と計算、変水位透水試験との違いは?
変水位透水試験とは?1分でわかる意味、方法、公式、定水位透水試験との違いは?
土質の種類と透水係数の目安を下図に示します。
ダルシ―の法則とはフランスの技術者ダルシ―が実験により得た流量や透水係数に関する経験則(経験式)です。ダルシ―の法則の公式を下記に示します。
Q=kA Δh/ΔL
Qは流量、kは透水係数(水の通しやすさ)、Δhは透水差、ΔLは距離です。また、Δh/ΔLは動水勾配iなので、上式を変形して
Q=kAi
が得られます。ダルシ―の法則、動水勾配の詳細は下記が参考になります。
ダルシーの法則は?1分でわかる意味と公式、透水係数、流量との関係は?
動水勾配とは?1分でわかる意味、求め方、単位、エネルギー勾配との違い
今回は透水係数kと流量Qの関係について説明しました。透水係数と流量は比例関係にあるため、透水係数kが大きいほど流量Qも大きくなります。透水係数、定水位透水試験、変水位透水試験の詳細など下記も勉強しましょう。
定水位透水試験とは?1分でわかる意味、透水係数の公式と計算、変水位透水試験との違いは?
変水位透水試験とは?1分でわかる意味、方法、公式、定水位透水試験との違いは?
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)