【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
コンクリートの質量は、密度2.3t/m3にコンクリートの体積を掛けて求めます。よって1立米(立法メートル)のコンクリートの質量は、2.3tです。同じ体積の場合、コンクリートの質量は、水の質量より2倍以上大きいですね。今回はコンクリートの質量、体積の計算方法、立米との関係について説明します。
コンクリートの比重(密度)、体積の求め方は下記の記事が参考になります。
コンクリートの比重は?鉄筋コンクリートとの違い、骨材、鉄筋の影響
体積と重量の違いは?1分でわかる重量の計算、比重との違い、鉄
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
コンクリート質量は、下式で計算します。
2.3t/m3(コンクリートの密度)×〇m3(コンクリートの体積)
よって、コンクリートの体積が、1立米(立法メートル)のとき、コンクリートの質量は、2.3tです。
コンクリートの体積は、コンクリートの形状で変わります。例えば、立方体のコンクリートであれば、体積は
縦(m)×横(m)×奥行き(m)
で計算します。円柱の場合、体積は
円の面積(m2)×円柱の高さ(m)
です。但し、建築物に使うコンクリートは、ほとんどが立方体か円柱です。上記の2式を覚えれば問題ないでしょう。
体積の意味や計算方法、立米の意味は下記の記事が参考になります。
体積と重量の違いは?1分でわかる重量の計算、比重との違い、鉄
m3(立米)とは?1分でわかる意味、読み方、求め方、単位換算、トン
コンクリートの質量が分かっている場合、体積を逆算することが可能です。コンクリートの体積は、下式で計算します。
コンクリートの体積=コンクリートの質量(t)÷2.3(t/m3)
例えば、コンクリートの質量が23tのとき、体積は
23.0/2.3=10.0m3
です。
立米とは、体積の単位です。立米は「m3」で表します。下図に示す立方体は、何立米でしょうか。
1×2×3=6立米(m3)ですね。コンクリートの立米数が分かれば、質量も計算できます。コンクリートの質量の計算式は前述しましたね。よって、
コンクリートの質量=2.3×6=13.8t
です。立米、体積の意味は下記の記事も参考になります。
体積と重量の違いは?1分でわかる重量の計算、比重との違い、鉄
m3(立米)とは?1分でわかる意味、読み方、求め方、単位換算、トン
今回はコンクリートの質量について説明しました。計算方法、体積の関係など理解頂けたと思います。なお、コンクリートの比重は、軽量コンクリート、高強度コンクリートなどの種類に応じて変わります。下記の記事も併せて参考にしてくださいね。
コンクリートの比重は?鉄筋コンクリートとの違い、骨材、鉄筋の影響
高強度コンクリートとは?1分でわかる意味、呼び強度、jis、水セメント比
【3割引!】一級建築士対策も◎!大好評のお得な用語集はこちら⇒ 全92頁!収録用語1100以上!建築構造がわかる専門用語集(※既に297人がお申し込みしました!)
図解で構造を勉強しませんか?⇒ 当サイトのPinterestアカウントはこちら