【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
移動荷重(いどうかじゅう)とは、梁や床の上を移動する荷重です。建築では移動荷重を考慮することが少ないです。似た用語に連行荷重があります。今回は移動荷重の意味、梁の計算とモーメント、影響線の関係について説明します。連行荷重、影響線の意味は、下記が参考になります。
連行荷重とは?1分でわかる意味、影響線、せん断力、曲げモーメント
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
移動荷重(いどうかじゅう)とは、梁や床の上を移動する集中荷重です。下図をみてください。移動荷重の作用位置はXです。つまり任意の位置に作用します。
移動荷重は、連行荷重ともいいます。連行荷重の意味は、下記が参考になります。
連行荷重とは?1分でわかる意味、影響線、せん断力、曲げモーメント
建築物を支える梁、床は分布荷重として計算することが多いです。床は固定荷重と積載荷重を、「平米当たりの荷重」として考慮します。床を支える梁は等分布荷重が作用すると考えます。室内を移動する荷重(人間など)は、どこに居ても良いような荷重設定がされています。
集中荷重、分布荷重の意味は、下記が参考になります。
耐荷重とは?1分でわかる意味、読み方、床の耐荷重と、計算方法
よって、建築で移動荷重を考慮することは少ないです。ただし、クレーン受け梁など梁上を移動する荷重もあります。
移動荷重による梁の反力、応力(モーメント等)の計算は、影響線による方法が簡単です。影響線とは、大きさが1の移動荷重(連行荷重)を任意の位置に作用させて描いた反力、応力図です。影響線の詳細は、下記が参考になります。
影響線は大きさ1の移動荷重に対する反力、応力を算定します。影響線を1つ描いておけば、作用位置や作用荷重の大きさが変わっても、すぐに対応できます。建築では移動荷重自体が少ないので、影響線を学ぶことは少ないですが、便利な解き方です。
今回は移動荷重について説明しました。意味が理解頂けたと思います。移動荷重は、任意の位置に作用する荷重です。移動荷重の意味、使い方、影響線の関係について勉強しましょう。下記の記事も参考になります。
連行荷重とは?1分でわかる意味、影響線、せん断力、曲げモーメント
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート