【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
主せん断応力の求め方はモールの応力円の式から簡単に得られます。また、モールの応力円の半径が「主せん断応力」に相当し、x軸、y軸の垂直応力、せん断応力が算定できます。なお、主せん断応力の最大値、最小値の方向は直角に交わります。今回は主せん断応力の求め方と意味、導出、モールの応力円との関係について説明します。主せん断応力、主応力の詳細は下記が参考になります。
主せん断応力とは?1分でわかる意味、求め方、導出、方向、主応力との関係は?
主応力の求め方は?2次元要素の主応力の導出方法、最大主応力、最小主応力の求め方は?
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
主せん断応力の求め方を下記に示します。σx、σyはx軸、y軸に作用する垂直応力、τxyはせん断応力、σ1は最大主応力、σ3は最小主応力です。
また、主せん断応力とは断面に生じるせん断応力の極値(最大値および最小値)です。主せん断応力、主応力の求め方は下記が参考になります。
主せん断応力とは?1分でわかる意味、求め方、導出、方向、主応力との関係は?
主応力の求め方は?2次元要素の主応力の導出方法、最大主応力、最小主応力の求め方は?
主せん断応力の導出は、モールの応力円の方程式から簡単に算定できます。平面(2次元)に応力が生じる場合の、任意断面における垂直応力、せん断応力の関係を表す「モールの応力円の方程式」は下記の通りです。
なお、上式の導出は下記が参考になります。
主応力の求め方は?2次元要素の主応力の導出方法、最大主応力、最小主応力の求め方は?
モールの応力円とは?1分でわかる意味、導出、主応力の求め方は?
下図にモールの応力円を示します。下図の通り、主せん断応力τmaxおよびτminは、モールの応力円の半径に相当します。
よって、式①に示す円の方程式より、円の半径(主せん断応力)は
ですね。
今回は主せん断応力の求め方について説明しました。主せん断応力の求め方はモールの応力円から簡単に分かります。モールの応力円より主せん断応力は「円の半径」に相当します。主せん断応力の意味、主応力の求め方など下記も勉強しまよう。
主せん断応力とは?1分でわかる意味、求め方、導出、方向、主応力との関係は?
主応力の求め方は?2次元要素の主応力の導出方法、最大主応力、最小主応力の求め方は?
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
図解で構造を勉強しませんか?⇒ 当サイトのPinterestアカウントはこちら