管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
余弦曲線(よげんきょくせん)とは、y=cosxのグラフのことです。y=cosxのグラフはy軸に対して対称で周期は2πです。似た用語に「正弦曲線(せいげんきょくせん)」があります。正弦曲線はy=sinxのグラフです。原点Oに対して対称になります。今回は余弦曲線の意味、式、正弦曲線との違い、グラフと周期について説明します。正弦曲線、周期の詳細は下記が参考になります。
正弦曲線とは?1分でわかる意味、式、書き方、周期、余弦曲線との違い
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
余弦曲線(よげんきょくせん)とはy=cos(x)のグラフのことです。下図をみてください。これが余弦曲線です。
y軸に対して対称なグラフです。y=cos(x)のxに値を代入して上図のグラフと一致するか確認します。
x=0のとき y=1
x=π/2のとき y=0
x=πのとき y=-1
x=3π/2のとき y=0
x=2πのとき y=1
cosの計算は下記が参考になります。
cos30度の値は?1分でわかる分数、小数の値、求め方、cos45度、sin60度の値
似た用語に正弦曲線(せいげんきょくせん)があります。正弦曲線の詳細は下記をご覧ください。
正弦曲線とは?1分でわかる意味、式、書き方、周期、余弦曲線との違い
余弦曲線と正弦曲線の違いを下記に示します。
余弦曲線 ⇒ y=cos(x)のグラフのこと。y軸に対して対称となる
正弦曲線 ⇒ y=sin(x)のグラフのこと。原点Oに対して対称となる
正弦曲線の詳細は下記をご覧ください。
正弦曲線とは?1分でわかる意味、式、書き方、周期、余弦曲線との違い
余弦曲線のグラフをみてください。x=0のときy=1、次にy=1となるときのxの値は2πです。2πごとに同じ点になり「0⇒2π」だけでなく「π/2⇒5π/2」など、yの点は2πごとに同じになります。
つまり、余弦曲線のグラフは2πごとに同じ形を繰り返します。このとき余弦曲線の周期は「2π」です。
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
今回は余弦曲線について説明しました。余弦曲線とはy=cos(x)のグラフです。cos(x)のxに値を代入してyの値を求めてみましょう。余弦曲線のグラフが描けるはずです。まずはcosの計算を勉強してくださいね。似た用語に正弦曲線があります。下記も併せて参考にしてください。
cos30度の値は?1分でわかる分数、小数の値、求め方、cos45度、sin60度の値
正弦曲線とは?1分でわかる意味、式、書き方、周期、余弦曲線との違い
管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]