管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
2次関数(にじかんすう)とはy=ax2+bx+cで表される関数です。変数xの二次式で表す関数と考えてください。a、b、cは定数、aは0以外の値となります。またb=c=0のときy=ax2です。x=0のときy=0になるので2次関数は原点を頂点する放物線を描きます。今回は2次関数の意味、公式と計算、グラフ、平行移動との関係について説明します。関数、1次関数の詳細は下記が参考になります。
関数とは?1分でわかる意味、1次関数と2次関数、変数との関係
1次関数のグラフとは?5分でわかる描き方、特徴、式、傾き、分数との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
2次関数(にじかんすう)とは下式で表す関数です。変数xの2次式で表す関数です。a、b、cは定数、aは0以外の値です(a=0だと1次関数になりますね)。
下図をみてください。2次関数のグラフを示しました。2次関数は放物線を描くようなグラフになります。
またb=c=0のとき2次関数は
です。x=0のときy=0になるので、上記の2次関数は原点を頂点とする放物線を描きます。下図にy=ax2のグラフを示します。
似た用語に「1次関数(いちじかんすう)」があります。1次関数はy=ax+bで表す関数で、直線のグラフになります。1次関数の詳細は下記が参考になります。
1次関数のグラフとは?5分でわかる描き方、特徴、式、傾き、分数との関係
2次関数の公式は
です。定数a、b、cの値が決まればxに値を代入してyの値を計算できます。なおy=0のとき、
です。未知数xを求める場合、解の方程式で計算すると便利です。解の方程式は下記をご覧ください。
2次方程式の解の公式とは?1分でわかる意味、覚え方、公式の導出、問題の解き方
2次関数y=ax2+bx+cのグラフは、aが0より大きい場合(a>0)は下に凸、aが0より小さい場合(a<0)は上に凸の形になります。下図をみてください。2次関数のグラフを示しました。
原点を頂点とする2次関数y=ax2をx軸に+2移動させました。グラフをある方向に一定の距離移動させることを「平行移動」といいます。
平行移動後の2次関数はx=2のときy=0です。よって2次関数の式は
です。関数の平行移動は下記が参考になります。
平行移動とは?1分でわかる意味と定義、やり方、二次関数との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
今回は2次関数について説明しました。2次関数とはy=ax2+bx+cで表す関数です。変数xの2次式で表す関数と覚えてください。aは0以外の値になります。またb=c=0のときy=ax2です。2次関数のグラフ、平行移動など下記も併せて勉強しましょう。
平行移動とは?1分でわかる意味と定義、やり方、二次関数との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]